「ネズミがいて困ってる…。追い出す方法を知りたい」「駆除では無くて、家の中から追い出す方法を知りたい」とお考えではありませんか?
家の中にネズミがいるのは気持ち悪いですよね。一刻も早く追い出したいものです。
この記事では、ネズミがいる場所とネズミかどうかを判断する方法、ネズミを追い出すおすすめの方法をご案内しています。
ネズミの被害でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
- 追い出す前にチェック!ネズミがいる場所とその確認方法
- 【おすすめ順】ネズミを追い出す7つの方法を解説!
- ネズミを追い出したら即実施!ネズミの侵入を防ぐ5つの方法
- 追い出せない!追い出しても戻ってくる!そんな場合のネズミ対策
- ネズミを追い出す方法についてのQ&A
- ネズミを追い出す方法のまとめ
この記事の目次
追い出す前にチェック!ネズミがいる場所とその確認方法
ネズミは、今あなたが「この辺りにいるのでは?」と思っている場所以外にもいる可能性があります。
残らず追い出せるように、まずはネズミの居場所を明確にしてみてください。
- 家の壁の割れ目や小さな穴
- 住居の基礎の隙間
- エアコン・トイレ・浴室の配管
- 屋根の隙間や天井裏
- 物置、納戸
ネズミはこのような場所にいます。場所によってネズミの種類は異なりますが、追い出すための対策方法は同じです。
居場所については「ネズミの種類や居場所の見極め」も合わせてご覧になってみてください。
続いて、ネズミがいるのに見落としてしまわないように、ネズミがいるかどうかを確かめる方法をご案内します。
- 天井裏でガサガサ動く音
- 壁や物を削っているような音がする
- 食料品・食品を入れていた容器などにかじられた跡がある
- 家の中に糞(フン)が落ちている
- 家の中でダニに刺されるようになった
- 近所で建物の解体またはネズミ駆除を行っていた
- 黒っぽい汚れがある
ネズミかどうかはこのようなポイントで判断してみてください。
ネズミは歩きながら糞尿をするため、通り道に小さな糞が落ちていることが多いです。
糞の大きはネズミの種類により異なりますが。4㎜~1㎝前後の黒っぽい粒がパラパラと落ちていたり、まとめて落ちていたりします。
また、ネズミは同じ道を通る習性があります。ネズミが通る道にはその体についた油などの汚れが付着しやすいです。
そのため、壁に灰色や黒っぽい汚れがあり、徐々に色が濃くなったり汚れが大きくなったりしているなら、ネズミがいる可能性はかなり高いです。
※ちなみにネズミによる汚れの付着を「ラットサイン」と呼びます。
【おすすめ順】ネズミを追い出す7つの方法を解説!
ネズミを追い出す方法は8つあります。
使い方が簡単、価格が安い、効果が高い、手に入れやすいといった基準でおすすめ順に掲載しています。
なお、今回は「できればネズミを触りたくない」「死骸を見たくない」という方向けに生きたまま追い出す方法だけをご案内しており、駆除方法は省いています。
駆除方法についてはこちらで詳しくご案内していますので、参考にしてみてくださいね。
【方法①】忌避剤(きひざい)で追い出す
最もおすすめなのは、忌避剤を使って追い出すという方法です。忌避剤とはハッカなど天然系のネズミが嫌がる匂いがする製品のことです。
- 価格がリーズナブル
- 購入しやすい
- 効果が持続する
- 使い方が簡単
- 安全性が高い
忌避剤のメリットはホームセンターやネット通販で簡単に安価で購入でき、使い方が簡単で、効果に持続性があることです。
タイプによりますが、2週間~2ヶ月ほど、効果が続きます。使い方は、ネズミが通りそうな場所や巣の近くに設置するだけです。
価格帯は600円~3,000円です。
ほとんどのものが自然成分を使用しており、安全性が高く人やペットに害がありませんが、化学合成された薬剤を使っているものがありますので、しっかりとチェックしてくださいね。
- 効果の無い個体がいる
- 小さなお子様やペットが誤って口にする可能性がある
デメリットは効果の無い個体がいることです。
生まれながらに耐性を持つスーパーラットや使っていくうちに効かなくなってしまった個体がいます。
この他、小さなお子様やペットが誤飲する可能性があるため、注意が必要です。
使用上の注意は必ずチェックしてくださいね。
【方法②】燻煙剤(くんえんざい)で追い出す
次におすすめなのは、燻煙剤を使って追い出すという方法です。
燻煙剤とはハッカなど天然系のネズミが嫌がる匂いを煙ととともに噴霧する製品のことです。
- 範囲が広い
- 価格がリーズナブル
- 購入しやすい
- 効果が持続する
燻煙剤のメリットは煙を噴霧して、ネズミが嫌いな臭いを家中に充満させるため、広範囲に効果があり、死角にいるネズミも追い出せることです。
持続性は~2ヶ月と長いです。ホームセンターで販売しており、価格帯は600円~900円です。
- 下準備が必要
- 使用中はペットや観葉植物を屋外に出す必要がある
- 在宅のままでは使用できない
- 効果の無い個体がいる
デメリットは、事前の準備が必要なことです。
火災報知機や食器・食品などに薬剤がかからないように、ポリ袋や新聞紙、専用のカバーなどで覆う必要があります。
煙が家の中に充満しますので、使用中は2時間程、外出する必要があります。
【方法③】蚊取り線香で追い出す
3番目におすすめなのは蚊取り線香です。ネズミは嗅覚が優れており、線香独特の香りが苦手です。
- 価格がリーズナブル
- 購入しやすい
- 簡単に使える
- 蚊よけにもなる
蚊取り線香のメリットも安くて買いやすいことです。価格帯は600円~2,000円です。
使い方は簡単で、ネズミが通りそうな場所や巣の近くに、火を付けておいておくだけです。
- 効果の持続時間が短い
- 換気をする必要がある
- 人にとってもあまりいい臭いではない
- 万が一の火事に備える必要がある
- 効果が無い個体がいる
デメリットは、持続時間が5時間前後と短いことです。蚊取り線香が消えてしまうと効果は無くなります。
使っている最中に換気をする必要があるのですが、寒い冬はつらいです。
【方法④】超音波発生器で追い出す
4番目におすすめなのは、超音波発生器で追い出すという方法です。
超音波発生器とは、ネズミが嫌いな特殊な音を出す装置のことです。人間には何の問題もありません。
- 広範囲に効果がある
- 操作は簡単
- 意外にリーズナブル
超音波発生器のメリットは広範囲に効果があることです。遮るものがなければ、100~150㎡(60~100畳・30~45坪)の範囲に効果があります。
意外に操作が簡単です。ネズミが通りそうな場所に置いて、ボタンを押すだけでOKです。
価格帯は2,000円~3,000円です。
- 効果が無い個体がいる
- ペットにも影響があることがある
- 範囲が広いとお金がかかる
デメリットは、ハムスターなど、ネズミの仲間の齧歯類(げっぱるい)のペットにも影響があることです。
それから、1台あたりは高額ではありませんが、例えば、1階、2階、屋根裏、納戸、庭、家の外周の四隅など、複数個所に仕掛ける場合は、その分費用がかさんでしまいます。
【方法⑤】害獣用ライト・回転灯で追い出す
害獣用ライトはチカチカと点滅する照明を使った製品です。
回転灯は反射鏡が回転することで発光の向きが変わる電灯のことです。様々な色がありますが、主に赤色が使われます。
- 安全性が高い
- 設置するだけなので簡単
メリットは、安全性が高いことです。屋根裏に設置するだけですので簡単に使うことができます。
価格帯は2,000円~10,000円です。
- 近所迷惑になることがある
- 遮るものがあると効果が無い
- 定期的な電池交換が必要
- ネズミが慣れて効果が無くなってしまう
デメリットは夜中に光っているため、近所から「何かあったの?」と質問されたり、「気になって眠れない「怖い」などと苦情が来たりすることがあることです。
それから、音波と同じで遮るものがあると光は届きません。
引用)コトバンク
【方法⑥】自作の忌避剤で追い出す
続いては自作の忌避剤で追い出すという方法です。
先ほどお伝えしたように、ネズミはハッカの匂いが苦手ですので、その効果を利用して、忌避剤を作成します。
- 価格がリーズナブル
- 簡単に作れる
- 人やペットへの影響が少ない
- 使い方が簡単
自作の忌避剤のメリットは、安く簡単に作成できることです。費用は1,000円以内ですみます。
スプレーボトルとハッカ油(5~10滴)、無水エタノール(純度99.5%以上を5ml)、純水(45ml)を用意し、混ぜるだけで作成できます。
これをネズミの通り道や巣のある付近、ラットサインにスプレーするだけです。
- 効果に持続性が無い
- 効果のある範囲が狭い
デメリットは、効果に持続性が無く、範囲が狭いということです。
1日に何度もスプレーをする必要がありますので、これだけでの対策は現実的ではありません。
【方法⑦】飼い猫で追い出す
猫はネズミの天敵です。猫の姿や鳴き声、糞や尿の匂いには、ネズミを追い払う効果があります。
- 飼っているだけでネズミが逃げる
- 人体への影響がない
猫のメリットは、飼っているだけでネズミが逃げることです。
- ネズミの死骸を加えてくることがある
- ネズミを食べると感染症にかかる可能性がある
- 猫を飼うには相応の責任がかかる
- まったく狩りをしない猫もいる
デメリットは、猫がネズミを狩ってきたときには、死骸の処理をしなければならないことです。これでは駆除と変わりません。
それから、猫がネズミを食べてしまった場合、トキソプラズマやエコのキックスなどの感染症にかかってしまうことがあります。
また、猫をペットショップで購入するには数十万円かかります。その後、一緒に居続けるには相応の責任を伴います。
ネズミを追い出すためだけに購入するのはおすすめではありません。
なお、すでに飼っているのにネズミが出る場合は、ネズミを追い出すのには向いていない猫ということです。
ネズミを追い出したら即実施!ネズミの侵入を防ぐ5つの方法
ネズミを追い出した後は、すぐにでも侵入防止の対策をしないと、元に戻ってしまいます。
侵入防止の対策は6つありますが、ここでは手間の少なさや効果の高さ、価格の安さといった基準でおすすめ順に掲載しています。
1つずつご案内していきますね。
【方法①】食べ物やごみの管理をしっかり行う
ネズミの餌になる食べ物があると、ネズミはまた戻ってしまいます。
ですので、食べ物は蓋つきの容器にしまう、ゴミ箱は蓋つきのものにする、生ゴミをシンクの三角コーナーに入れっぱなしにしないなどの自衛をしてください。
また、アルコールスプレーでテーブルを拭くなど、台所はいつも清潔に保つようにしてみてください。
【方法②】防鼠金網(ぼうそかなあみ)を使って侵入を防ぐ
防鼠用金網とは、 ネズミの侵入を防ぐための金網のことです。加工しやすいソフトタイプと頑丈なハードタイプがあります。
- ソフトタイプは加工しやすい
- 効果の継続期間が長い
ソフトタイプの防鼠金網は柔らかく加工がしやすいので、丸めて穴を塞いだり、二重三重に折り曲げて壁の間を塞いだりできます。
ハードタイプのメリットは防鼠板とほぼ同じです。
- ソフトタイプは加工しやすい分、耐久性が低い
- DIYに慣れていないと面倒
- 侵入経路が複数あると費用がかさむ
- 他の侵入経路を作られることがある
デメリットは、ソフトタイプの場合は広げたり、折ったりが簡単にできる分、ハードタイプより耐久性が低いことです。
二重三重にすることでカバーできますが、その分、費用がかさんでしまいます。
ハードタイプのデメリットはこの後ご案内する防鼠板と同じです。
【方法③】防鼠板(ぼうそいた)を使って侵入を防ぐ
防鼠板とは、ネズミの侵入を防ぐための網目状の板のことです。材質にはアルミや樹脂があります。
- 大きめの侵入口を塞ぐことができる
- 頑丈で効果の持続性がある
メリットは、パテなどで塞ぐことができない大き目の穴などに使えることです。ですので、防鼠パテと併用すると効果的です。
ネズミが食い破ることができないような材質を使っていますので、効果は長持ちします。価格は1枚当たり3,000円前後です。
- DIY慣れしていないと面倒
- 複数箇所だと費用がかさむ
- 他の侵入経路を作られることがある
デメリットは、DIYに慣れていないと取り扱いが面倒なことです。穴に合わせて切ったり折ったりするために、頑丈なハサミや糸ノコギリが必要です。
ネズミは1.5cmの隙間があれば侵入できますので、塞ぐ穴や経路が複数あれば、その箇所分の枚数が必要になり、費用がかさみます。
また、ネズミは歯が短期間で伸びるため、いろいろなところをかじります。侵入経路を塞いでも、他のところを無理矢理にでも侵入経路にしてしまうことがあります。
【方法④】防鼠パテを使って侵入を防ぐ
防鼠パテとは、亀裂や隙間、穴などを防ぐためのペースト状の補修製品です。 防鼠パテには、ネズミが苦手な唐辛子のカプサイシンが配合されています。
- 色々な形状に合わせられる
- 忌避剤が配合されている
- 効果が長く続く
防鼠パテは粘土のように柔らかいので、通り道になる壁の穴やすき間の大きさや形に合わせて使うことができます。
効果が長く続くので便利です。価格は3,000円前後です。
- 刺激物なので防御が必要
- DIYに慣れていないと面倒
- ネズミの侵入経路を見つけ出すのが難しい
- 火に触れると有害なガスが発生する
デメリットは、刺激物なので取扱いは慎重に行う必要があることです。ゴム手袋やマスク、目を守るためのゴーグル、長ズボンの着用など、重装備が必要です。
また、パテを使って侵入する穴を防ぐのは、DIY慣れしていない人にとってはかなり面倒な作業です。
それから、ネズミの侵入経路を全て見つけ出すことは簡単ではありません。また、パテで塞がれたら別の侵入経路を見つけたり、かじって作ったりることがあります。
【方法⑤】忌避テープを使って侵入を防ぐ
忌避テープとは、ネズミが嫌うカプサイシンなどの成分が入ったテープのことです。
- 自由に切って貼ることができる
- 巻き付けて使える
- 効果の持続性が高い
忌避テープはビニールテープと同じように、配線や電線、ホースなどに巻き付けて使うことができます。
効果の持続性が長いとは、例えばある製品は23℃の室内で30年の薬効期間があります。
価格は1,400円前後です。
- DIY慣れしていないと面倒
- 耐久性は低い
- 効果がない個体がある
忌避テープのデメリットは、DIY慣れしていないと面倒なことです。
配線に丁寧にぐるぐるとビニールテープを巻き付けるといった使い方をしますが、そういう作業が苦手な人には面倒なことこの上ないです。
ビニールテープと変わらない素材を使っており、耐久性は低いので、二重三重にまく必要があります。
それから、スーパーラットのように忌避剤に耐性のある個体はいますし、次第に慣れていき、食い破るような個体が出てくることがあります。
追い出せない!追い出しても戻ってくる!そんな場合のネズミ対策
ここまでにご案内した追い出す施策やその後の侵入させない施策をしても、追い出せなかったり、ネズミが戻ってきてしまったりする場合があります。
このような場合は、できるだけ早くネズミ駆除の業者へ依頼することを検討してみてください。
プロへ依頼すれば、自分でやるより費用がかかります。
ですが効果の無いことを繰り返している間にネズミは増えてしまいますので、被害は拡大していく一方です。
プロならネズミを追い出すだけでなく、ネズミの排泄物の処理や再発防止対策など行ってくれます。
少しでも被害を小さくするには、1秒でも早く確実に駆除することが大事です。状況確認は無料ですので、まずは気軽に相談してみてください。
ネズミを追い出す方法についてのQ&A
ネズミを追い出す方法についてよくいただくご質問とその回答をご案内します。
Q.ネズミを追い出す方法として、正露丸やタバコの煙があるみたいなのですが、実際はどうですか?
A.いずれの方法も効果は定かではありません。
正露丸に含まれる木(もく)クレオソートやタバコの煙の中のシアン化水素という成分が使われているネズミ対策の製品があるようで、そういった噂があるのではないかと考えられます。
リサーチしたところ、木クレオソートを使ったネズミ駆除剤は現在は販売していませんでしたし、シアン化水素を使ったネズミ駆除剤は見当たりませんでした。
Q.ネズミを追い出す方法に取り組みたいのですが、昼間はどこにいますか?屋根裏で何をしているのでしょうか?
A.ネズミは夜行性ですので、昼間は屋根裏や天井裏、床下など人目につかないところで寝ていることが多いです。
ただし、日中に人がいない家では、昼間も餌を探すなどの活動をしていることがあります。
屋根裏では、餌を探したり、子供を育てたり、歯を削ったり、繁殖活動をしたりしています。
Q.ネズミが壁の中でカリカリしてるのですが、このページの方法で追い出せますか?
A.追いだせる可能性はあります。一度試してみてください。
ただし、追い出しても侵入されるなど、「自分では手に負えない」と判断されたプロに依頼することを検討してみてください。
Q.ネズミを追い出したいのですが、ネズミかどうか分からないです。足音はどんな音でしょうか?
A.ドタドタ、ガサガサなどと言った音です。ネズミが走り回っている場所によって音は異なります。
Q.ネズミを追い出したいのですが、走り回ったり鳴いたりしてする理由は何ですか?
A.走り回るのは餌を求めて活動しているからです。鳴くのは仲間とのコミュニケーションや感情表現のためと考えられています。
大人のネズミは警戒してあまり鳴かず、子供のネズミはよく鳴きますので、ネズミが鳴いている場合は、ネズミの数がかなり増えているかもしれません。
ネズミを追い出す方法のまとめ
- ネズミを追い出す方法はいくつかある
- 追い出す方法は組み合わせて使うと効果的
- 追い出した後は侵入させない対策が必要
- 出に負えないと判断したらプロに早く依頼する
ネズミを追い出す方法や追い出した後に侵入させない方法についてご案内してきました。
追い出す方法は購入して設置するだけの製品が多いので、まずは試してみてください。忌避剤と燻煙剤を組み合わせると効果的です。
追い出した後は、侵入防止策が必要ですが、DIY慣れしていないと面倒に感じますし、上手くいかないことが多いです。
「いろいろ試しても追い出せなかった」「DIYが苦手で不安」という人は、退治や駆除の経験が豊富なプロの業者に依頼することを検討してみてください。