コウモリ駆除

ニホンキクガシラコウモリとは?|特徴、生態などを詳しく解説

ニホンキクガシラコウモリ(学名:Rhinolophus cornutus cornutus)とは、

翼手目ニホンキクガシラコウモリ科ニホンキクガシラコウモリ属に分類されるコウモリです。

ニホンキクガシラコウモリは洞窟性コウモリで、鼻部が菊の花を想像させるので、

「きくがしら(菊頭)」という名がつけられました。

ここでは、ニホンキクガシラコウモリの基本情報や生態、

保護の現状、他のコウモリとの違いを詳しく解説します。

コウモリ被害を今すぐ解決!

\ お急ぎの方はコチラ /

電話で相談する

\ 検討中の方はコチラ /

フォームで相談する

このような方におすすめ

  • コウモリの生態や種類を詳しく知りたい方
  • ニホンキクガシラコウモリの保護活動に関心がある方
  • 家でコウモリを見かけて対策を考えている

世界中のコウモリは2種類に分けられる

世界中には1,000種類以上のコウモリが生息しており、

大きく昆虫や小動物を捕食する小型のココウモリと果実を主食とする大型のオオコウモリに分けられます。

ココウモリは超音波を発して周囲の状況を把握するエコーロケーションを用いる種が多く、

夜間の狩りに適応しています。

一方、オオコウモリは主に熱帯や亜熱帯の島々に生息し、

大きな目を持ち、視覚を頼りに飛行します。

日本に生息するコウモリの多くはココウモリに分類され、

ニホンキクガシラコウモリもココウモリ(小翼手亜目)に属しています

ココウモリの特徴

ココウモリは世界中に広く分布し、日本では32種類が生息しています。

翼を広げて30cm程度、体長も5~10cmほどと小型で、

エコーロケーション(超音波)を使いながら暗闇の中で蚊、蛾、クモなどを捕食します。

そのため、夜間に活動し、建物の隙間や森林の洞窟などに生息しているといわれています。

都市部でもココウモリは生息しており、ほとんどがアブラコウモリです。

屋根裏や換気口、ダクトの中、物置など建物の隙間に巣を作り

糞尿や建物汚染、害虫の発生など、住宅被害をもたらしています。

オオコウモリ(フルーツコウモリ)の特徴

オオコウモリは、翼を広げると1メートル以上になる種もおり、視覚と嗅覚を頼りに果実や花の蜜を食べるため、

別名フルーツコウモリとも呼ばれます。

バナナやマンゴー、イチジクなどを好み、植物の花粉を運ぶことで森林の生態系に貢献していますが、

果樹園では作物を食害することがあり、農業被害につながるケースもあります。

一方で、オガサワラオオコウモリやヤエヤマオオコウモリといったオオコウモリは

独特な生態から観光資源として扱われ、夜間ツアーも存在します。

こちらもCHECK

ニホンキクガシラコウモリの基本情報

和名 ニホンキクガシラコウモリ
学名 Rhinolophus ferrumequinum nippon
分類 キクガシラコウモリ科キクガシラコウモリ属
体長 約68cm
体重 約17~35g

 

ニホンキクガシラコウモリの生息域

日本を含むユーラシア東部の個体群を、ニホンキクガシラコウモリと呼び、日本列島をはじめ朝鮮半島、

および中国東北部に生息しています。

ニホンキクガシラコウモリには東日本、西日本、九州の3系統があり、

東アジアの個体群から分かれて日本に進出しました。

そこから日本の個体群が列島内で多様化し、

朝鮮半島及びおよび中国へ再進出したと考えられています。

ニホンキクガシラコウモリの見た目

ニホンキクガシラコウモリの特徴的な外見は、

名前の由来となっている鼻葉(びよう)です。

鼻の一部が広がって菊の花に似た形状をしており、この鼻葉はコウモリが超音波を発し、

その反響によって物体の距離・方向・大きさなどを知るエコーロケーション(反響定位)に重要な役割を果たしています。

体色は茶褐色で、翼を広げると40cmを超える大きさになり、

アブラコウモリやユビナガコウモリと比較して、やや大きめの体格をしています。

ニホンキクガシラコウモリの生態

ここからは、ニホンキクガシラコウモリの活動時期や食性などについて詳しく見ていきましょう。

活動時期

ニホンキクガシラコウモリは春から秋が活動期となっており、冬は冬眠洞の天井から懸垂して冬眠します。

交尾は秋に行われますが、精子はオスの生殖道内に貯蔵され冬眠から覚めてから受精するため、

メスは特定の出産洞で出産集団を形成して7月頃に子どもを産むのです。

小型哺乳類では珍しく長寿で、20年以上生存することもあるといわれています。

活動時間

ニホンキクガシラコウモリは夜行性で、夜間に単独で飛翔しながら

森林や森林に隣接した小丘陵、河川、草原、平地などで昆虫などを捕食します。

昼間は海食洞、洞穴、トンネル、家屋といった場所に数頭から数百頭の群で休息します。

好む環境

二ホンキクガシラコウモリは、洞窟や海食洞、石灰岩洞窟、廃坑、トンネル、防空壕、溶岩洞窟、石切場跡など、

1年の生活サイクルを通じて、多様な休息場所を利用します。

体温調節や体内水分を維持するため、

冬眠時期は高温多湿な環境を選ぶといわれています。

鳴き声

二ホンキクガシラコウモリは、

エコロケーションを使用し、鼻の穴から超音波を出します

人間には聞こえない高周波の音で、獲物や障害物からはね返ってくることで、周囲の状況を把握しているのです。

食べ物

ニホンキクガシラコウモリは動物食性で、主にコガネムシやカゲロウなどの昆虫類ヒグラシなどの

セミ類、トンボ類を捕食します。

森林を低速で飛行し、超音波を出しながら障害物や食べ物の位置を把握して樹上や地表にいる獲物を捕らえるのです。

ハエや蚊など人間に有害な虫を食べることから、

生きた殺虫剤とも言われています。

準絶滅危惧種に指定されているニホンキクガシラコウモリ

ニホンキクガシラコウモリは、生息環境の悪化により個体数が減少しており、準絶滅危惧種に指定されています

大面積伐採によって森林域の採食場所が減少していることに加え、

出産や冬眠に利用される洞穴の消滅や洞穴環境の悪化のため、個体数が減少しているのです。

また、他のココウモリよりも体が大きくエネルギーを必要としているため、餌不足も懸念されています。

ニホンキクガシラコウモリの保護活動

準絶滅危惧種に登録されているニホンキクガシラコウモリを保護するため、さまざまな取り組みが行われています。

3つの保護活動

  1. 生息地の保全
  2. 代替生息地の創出
  3. モニタリング

1.生息地の保全

1929年に西湖蝙蝠穴、1938年に岩泉湧窟のキクガシラコウモリを含む個体群が国の天然記念物に指定されました。

そのため、これらの個体群が生息可能な洞窟(天然・人工)を完全に閉鎖しないことでコウモリの出入り口を確保しています。

観光鍾乳洞などでは、コウモリの移動や懸下が妨げられないように、

観光客のための灯の位置が考慮され設置されているのも特徴です。

2.代替生息地の創出

ダム建設や空港建設などの開発に伴い生息地が失われる場合、代替となる人工的な洞窟が作られています。

沖縄県の新石垣空港建設では2007年に、キクガシラコウモリなどの小型コウモリ類の保全対策として、

全国初の試みとして人工洞窟が設置されました。

3.モニタリング

千葉県内では、2005年頃からニホンキクガシラコウモリを含めた洞穴性コウモリ類の分布に関する調査や、

洞窟や農業用水路トンネルといったコウモリが利用する環境の調査が継続的に実施されています。

また、東京都でもGPSによる行動追跡調査や、生息地の環境と利用している餌についての調査を実施しています。

ニホンキクガシラコウモリは飼える?

日本では鳥獣保護管理法により、

ニホンキクガシラコウモリを含めた野生のコウモリを捕獲したり飼育したりすることは禁止されており、

1年以下の懲役または100万円以下の罰金に科せられます

ニホンキクガシラコウモリに興味がある方は、

保護活動に参加することで関わりを持ってみてください。

こちらもCHECK

コウモリって飼えるの?ペットにオススメのコウモリと飼育方法とは

近年、フクロウやハリネズミといったエキゾチックアニマルに注目が集まる中で、コウモリをペットとして飼いたいという方も増えてきています。 本記事では、日本でよく見られるココウモリとペット向きのコウモリの違 ...

続きを見る

こちらもCHECK

なぜコウモリは鳥獣保護法の対象?

「コウモリが家の中や周辺に棲みついて困っている」 「健康被害や建物への影響が心配」 といった状況はありませんか?   この記事では、鳥獣保護法の基本からコウモリ駆除の具体的な方法、 最適な時 ...

続きを見る

ニホンキクガシラコウモリを見られる動物園はある?

現在、日本の動物園でニホンキクガシラコウモリを展示している施設は確認されていません

しかし、埼玉県こども動物自然公園では、日本に生息するコウモリ18種類の模型を展示しており、

その中にキクガシラコウモリも含まれています。

国立科学博物館でもキクガシラコウモリ科の標本を展示しており、その特徴を学ぶことができます。

個体数が限られているため生きた個体を見ることは難しいですが、

これらの施設で二ホンキクガシラコウモリの生態について知ることが可能です。

貴重なコウモリと身近なコウモリ

ニホンキクガシラコウモリは、絶滅の危機に瀕する貴重なコウモリとして特別な保護が必要ですが、

日本には人の生活に密接に関わるコウモリがいます。

それが、アブラコウモリです。

アブラコウモリは日本全国に広く分布し、都市部でもよく見られる小型のコウモリで、

住居の屋根裏やビルの隙間などに棲みつくことが多く、糞害や騒音、健康被害を引き起こします。

貴重な種は守るべきですが、身近なコウモリとの付き合い方には注意が必要です。

家屋に棲みつくのは主にアブラコウモリ

日本で最も生息数の多いアブラコウモリは、ココウモリの一種です。

都市環境に適応しており、建物の隙間などの暖かく安全な場所を好んで棲みつく傾向があります。

同じコウモリとはいえ、生息環境や人との関わり方には大きな違いがあるのです。

アブラコウモリは屋根裏や換気口、外壁の隙間などに棲みつくため、害獣として問題になることが多々あります。

こちらもCHECK

アブラコウモリの特徴、生体や巣の見分け方、駆除方法を解説

アブラコウモリ(学名:Pipistrellus abramus)はコウモリの中でも、都市部に多く生息しています。 日本に生息するコウモリで唯一、家屋に棲みつくコウモリです。 その習性から、別名をイエコ ...

続きを見る

アブラコウモリによる4つの被害

アブラコウモリが家屋に棲みつくと様々な被害が発生します。

ここでは代表的な被害を4つご紹介します。

4つの被害

  1. 糞尿が引き起こす悪臭
  2. 羽音や鳴き声による騒音
  3. 病原菌やダニ・ノミによる健康被害
  4. 屋根や壁の劣化

1.糞尿が引き起こす悪臭

アブラコウモリが建物に棲みつくと、糞尿の蓄積による悪臭が発生します。

屋根裏や壁の隙間に長期間留まると、臭いが染みつき、簡単には取り除けなくなります。

糞尿が湿気を含むと発酵し、アンモニア臭が強くなり

臭いが建材に浸透すると換気を行っても消えにくく生活環境に影響を及ぼします。

定期的な点検と清掃を欠かさず、コウモリが棲みつく前に適切な対策をすることが重要です。

2.羽音や鳴き声による騒音

アブラコウモリは夜行性のため、夜間に活発に動き回ります。

屋根裏や壁の内部に生息している場合、

飛び立つ際の羽音や、仲間同士のコミュニケーションとして発する鳴き声が騒音となり

住人の睡眠を妨げることがあります。

大量に棲みつくと音の頻度や大きさも増し、

ストレスの要因となります。

放置するとさらに個体数が増え、騒音被害が深刻化するため、

早めの対応が必要です。

3.病原菌やダニ・ノミによる健康被害

アブラコウモリやアブラコウモリの糞尿に触れると、病原菌によって健康被害につながるリスクがあります。

糞が乾燥して粉塵化し空気中に拡散すると、ヒストプラズマ症などの感染症を引き起こすこともあり、

免疫力の低い方や高齢者にとっては深刻な問題となります。

また、コウモリに寄生するダニやノミが人間に寄生すると、アレルギーや皮膚炎が生じます。

参考

4.屋根や壁の劣化

アブラコウモリの糞尿は建物の損傷を引き起こす原因になります。

木材や断熱材に浸透すると腐敗により耐久性を低下させる恐れがあり

長期間放置するとカビが発生することで建材の劣化を早めてしまうのです。

コウモリの被害を防ぐためには、

棲みつく前に対策を行い、定期的な点検も欠かさないことが重要です。

ニホンキクガシラコウモリを見つけたら保護・アブラコウモリはプロに相談を

ニホンキクガシラコウモリは様々な地域で準絶滅危惧種として登録されており、

保護活動が進められているため、見かけた場合は

地域の自然保護団体や専門家に報告し保護に協力することが重要です。

都道府県別:野生鳥獣担当機関の連絡先リストはコチラ

一方で、日本の住宅に棲みつくことの多いアブラコウモリは、糞害や騒音、健康被害を引き起こすことで、人間の生活に影響を与えます。

どちらのコウモリも生態系の一部として重要な役割を果たしていますが、

住宅に被害を及ぼす場合は適切な対策が必要です。

自宅でアブラコウモリを見かけた際は、

自力での駆除を試みるのではなく、プロに相談しましょう

専門の業者で駆除をすると、

コウモリの生態を熟知したうえで再来対策もしっかり行ってくれます。

コウモリの種類や特徴を理解し、

守るべきものは守りながら、人とコウモリが適切な距離を保てる環境を整えましょう。

こちらもCHECK

コウモリ被害を今すぐ解決!

\ お急ぎの方はコチラ /

電話で相談する

\ 検討中の方はコチラ /

フォームで相談する

  • この記事を書いた人

害獣お助け本舗編集部②

害獣お助け本舗編集部は、
生活を脅かす害獣の情報を発信する専門チームです。

「害獣被害をなくしたい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
害獣駆除の専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-コウモリ駆除
-