このページはプロモーションが含まれています コウモリ駆除

コウモリ駆除は市役所に依頼できる?地方自治体のサポート内容も紹介

コウモリが家に棲みついてしまったとき、

「市役所などの自治体に相談すれば駆除してくれるのでは?」と思う方も多いのではないでしょうか。

実際は、多くの自治体では相談窓口はあっても、

駆除そのものには対応しておらず、案内や業者の紹介にとどまることがほとんどです。

この記事では「コウモリ駆除は市役所などの自治体に依頼できるのか?」という疑問に答えながら、

自治体が提供しているサポート内容を整理して解説します。

自治体で対応できない場合の対処法や、専門業者に依頼するメリット・デメリットも紹介しているので、

早急にコウモリ駆除を検討している方は参考にしてください。

 

このような方におすすめ

  • コウモリが棲みついてしまい早急に対応したい方
  • 市役所にコウモリ駆除を依頼できるか知りたい方
  • 各自治体が提供しているサポート内容を確認したい方
  • 駆除を自分ですべきか業者に依頼すべきか迷っている方

ほとんどの市役所や区役所ではコウモリ駆除に対応していない

ほとんどの自治体では、自宅やマンションに棲みついたコウモリの駆除には対応しておらず、

公園や道路など公共の場所に限って対応しているのが実情です。

そのため、自宅でコウモリを見かけた場合、

市役所に相談しても業者の紹介やアドバイスにとどまることがほとんどで、駆除は依頼者自身で手配する必要があります。

マンションやアパートの場合は、まず管理人や大家さんに連絡してください。

建物の共用部分や外壁、屋根裏などにコウモリが棲みついている場合、

入居者が勝手に対処することはできません。

建物全体の管理権限は管理会社や大家さんにあるため、

入居者が直接業者を手配しても許可が下りないことがあります。

こちらもCHECK

賃貸アパートやマンションにコウモリが出たら?原因・被害・駆除方法を解説

「ベランダの隅に黒い糞が落ちていた」 「換気扇の奥から羽音がする」 「近隣の部屋にコウモリが棲みついていそう」 異変に心当たりがあるならコウモリが棲みついているかもしれません。 アパートやマンションな ...

続きを見る

自治体が個人宅のコウモリ駆除を行わない理由

市役所や区役所などの自治体が自宅に棲みついたコウモリを駆除しないのは、大きく2つの理由があります。

  • コウモリが鳥獣保護管理法で守られているため
  • 市役所の業務範囲が公共スペースに限られているため

民間の戸建てやマンション内部は自治体の管轄外となり、直接の駆除はできません。

コウモリは鳥獣保護管理法で守られている

コウモリは鳥獣保護管理法の対象となっており、勝手に捕獲や殺処分することは法律で禁止されています。

違反した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。

こうした法律上の制約があるため、自治体がコウモリを捕獲したり殺処分できません。

こちらもCHECK

なぜコウモリは鳥獣保護法の対象?捕獲するのはNG?

「コウモリが家の中や周辺に棲みついて困っている」 「健康被害や建物への影響が心配」 といった状況はありませんか?   この記事では、鳥獣保護法の基本からコウモリ駆除の具体的な方法、 最適な時 ...

続きを見る

コウモリの駆除は殺処分ではなく追い出しが基本

日本に生息するコウモリは鳥獣保護管理法で守られているため、

駆除は殺すのではなく追い出すことが基本です。

専門業者がおこなうコウモリ駆除は、コウモリを追い出したうえで侵入経路を塞ぎ、

再び棲みつかせないようにする方法が取られています。

ただし、自力での追い出しは棲みつかれる前であれば難しくはないですが、

すでに家に棲みつかれている場合は難しいケースが多いため、専門業者に依頼しましょう。

 

自治体が対応しているコウモリ駆除のサポート内容

市役所や区役所では、コウモリ駆除そのものを行うことはできませんが、

いくつかのサポートを受けられる場合があります。

ここでは代表的な内容を紹介します。

市役所が対応してくれるコウモリ駆除のサポート内容

  • コウモリ対策・駆除の方法を紹介
  • コウモリ駆除業者を紹介してくれる
  • 公共の場所の死骸回収してくれる

コウモリ対策・駆除の方法を紹介

群馬県前橋市、埼玉県川越市、神奈川県横須賀市などの一部市役所では、

コウモリが棲みつかないようにするためのアドバイスや相談が受けられます。

自力での対策を考えている場合、市役所に相談してみるのも一つの方法です。

ただし、一般的なアドバイスにとどまることが多いため、

確実に解決したい場合は専門業者へあわせて相談してみましょう。

コウモリ駆除業者を紹介してくれる

東京23区をはじめ、多くの地域では、

相談内容に応じて適切な専門業者を紹介してもらえます。

選ぶ基準がわからない方にとっては、自治体からの紹介を利用するのも一つの方法です。

一方で、業者により対応範囲や技術力に差があるのも事実です。

害獣お助け本舗では、これまで数多くの駆除実績があり、

追い出しから清掃・消毒、再発防止対策まで一貫して対応できる体制を整えています。

 

死骸を回収してくれる

自治体は、道路や公園など公共の場所に限ってコウモリの死骸の回収に対応しています。

自宅の庭やマンションのベランダといった私有地は対象外となるため、

自身で対処するか、害獣お助け本舗にご依頼ください。

自宅周辺で死骸を見つけた場合、近くに棲みついている可能性が高いです。

こちらもCHECK

コウモリの死骸を見つけたらどうする?自分で処理する方法や依頼方法を紹介

家の庭先やマンションの共用部などでコウモリの死骸を見つけたとき、 「自分で処理してもいいのか」 「自治体に連絡すべきなのか」と悩む方は多いのではないでしょうか。 コウモリは鳥獣保護管理法で守られている ...

続きを見る

補助金はでない

コウモリ駆除に関しては、どの自治体も補助金制度はなく、

費用は自己負担となるため、市役所に相談しても金銭的な支援は受けられません。

補助金がでるのはシカ、イノシシ、クマ、サル、ハクビシン、アライグマなどで、

自治体単位で助成金の制度が定められています。

こちらもCHECK

地方公共団体のページ一覧都道府県別

コウモリ駆除に関する対応は自治体ごとに異なるため、各地方自治体のページを都道府県別にまとめました。

相談窓口があるのか、駆除業者を紹介してもらえるのかなど、相談前にぜひ確認してみてください。

こちらもCHECK

都道府県別コウモリ被害、自治体対応表
~人口の多い各市区323箇所の調査データより~

自宅がコウモリ被害にあった際、相談先として各地の自治体(役所や役場など)を頼りにされる方は少なくありません。 害獣お助け本舗は、全国1913の市区町村の中から、各都道府県で人口10万人以上の323の市 ...

続きを見る

 

コウモリが家に棲みついているときのNG行為

コウモリがすでに家の中に棲みついている場合、

誤った対処をすると健康被害や法律違反につながる恐れがあります。  

安全に対策を進めるために、気をつけるべき行為を確認しておきましょう。  

コウモリが家に棲みついているときのNG行為

  • 素手で触る
  • 天井裏などをのぞき込む
  • 捕まえる
  • 道具で追い出す

素手で触る

コウモリはウイルスや寄生虫を持っていることがあり、

素手で触れると感染症にかかる危険性があります。  

糞尿や死骸であっても同様に危険があるため、絶対に素手で触らないようにしましょう。

天井裏などをのぞき込む

屋根裏や壁の隙間を不用意にのぞき込むと、落下事故や糞による健康被害の危険性があります。

驚いたコウモリが急に飛び出してくることもあるため、

安全装備なしでのぞき込むことは避け、高所作業や狭い空間での確認はプロに任せるのが安心です。

害獣お助け本舗では、高所作業の屋根裏から、床下などの狭い空間まで幅広く対応しています。

捕まえる

日本に生息するコウモリは鳥獣保護管理法で守られており、

許可なく捕獲することは禁止されています。

違反すれば罰金が科される可能性もあり、軽い気持ちで捕まえる行為は避けてください。

捕獲を試みると、噛まれたり引っかかれたりして怪我を負う危険があるほか、法律違反につながる恐れがあります。

道具で追い出す

棒や掃除道具で無理に追い払おうとすると、コウモリが暴れて室内を飛び回り、

かえって被害が拡大する恐れがあります。

物理的に叩く・追い出すといった行為は避け、

追い出しから清掃・消毒、再発防止まで正しい手順でおこなう必要があります。

こちらもCHECK

コウモリが持つ寄生虫や感染症とは?危険な病気から身を守るための方法

「コウモリによる感染症や病気が心配…」 「最近身体がかゆくて、寄生虫のせい?」 このような不安を抱えている方は少なくありません。 コウモリによる感染症は人にうつる可能性があり、 発症すれば健康を脅かす ...

続きを見る

コウモリを放置すると危険な理由

コウモリが棲みついている状態を放置するとと、住宅環境や健康に悪影響が起こります。

ここでは代表的な4つの被害を確認してみましょう。

コウモリを放置すると危険な理由

  • 糞尿の悪臭が家にひろがってくる
  • 夜に騒音がでてくる
  • 病原菌やアレルギーなど
  • 住宅の劣化

糞尿の悪臭が家にひろがってくる

コウモリは同じ場所で排泄を繰り返す習性があるため、

時間の経過とともに糞尿が大量に溜まりやすいです。

その結果、強いアンモニア臭が発生し、

屋根裏や壁の内部にこもった悪臭が室内にまで広がってしまうことがあります。

夜に騒音がでてくる

夜行性のコウモリは日が暮れると活動を始め、羽音や甲高い鳴き声を響かせます。

繁殖期にはコウモリの数が増えるため、

夜中にバタバタと飛び回る音や鳴き声が続き、睡眠の妨げになることも。

病原菌やアレルギーなど

コウモリは狂犬病ウイルスやSARSの自然宿主として知られており、

人へ感染症を広げる可能性を持つ動物です。

体毛や糞尿には細菌やカビ、ダニなどの微生物が付着していて、

ぜんそくや鼻炎といった呼吸器系のトラブルや皮膚炎の原因になることがあります。

こちらもCHECK

コウモリが媒介するウイルスとは?感染症の危険性と身を守るための対策

「コウモリから感染症がうつるのでは…」 「ニュースで危険なウイルスを聞いて不安になった…」 このような心配を抱えている方は少なくありません。 コウモリは狂犬病やエボラ出血熱など、 命に関わる感染症のウ ...

続きを見る

住宅の劣化

コウモリの糞尿が木材に染み込むと、腐食や劣化が進行して家の耐久性が低下します。

断熱材に汚れや湿気が溜まることでカビが発生しやすくなり、室内環境に悪影響を及ぼすことも。

さらに換気扇やエアコンのフィルターが詰まると、機能低下や故障の原因になりやすいです。

放置すれば次第に被害は拡大し、最終的に大規模リフォームが必要になる場合もあります。

住宅や健康の被害が深刻化する前に早めに害獣お助け本舗へご相談ください。

コウモリ被害の状況に合わせて、プロが適切な対応をさせていただきます。

こちらもCHECK

コウモリの被害を画像付きで解説!対策方法やNG行為とは?

コウモリが家に棲みつくと、 糞尿による悪臭や汚染、感染症などさまざまな被害をもたらすことがあります。 早めに対策を取らなければ、被害はどんどんと拡大していくかもしれません。 本記事では、家に棲みつきや ...

続きを見る

 

コウモリ駆除は自分でやるべき?業者との違い

コウモリが棲みついてしまったとき、自分で追い出すべきか、

専門業者に任せるべきか迷う方は多いでしょう。

ここでは、それぞれのメリットとデメリットを紹介していきます。

自分でやる場合のメリット、デメリット

メリット

  • 費用を抑えられる
  • 自分の都合に合わせて作業できる
  • 少数(1匹〜数匹程度)であれば対応しやすい

デメリット

  • 鳥獣保護管理法に違反する恐れがある(捕獲や殺傷は禁止)
  • 感染症や寄生虫による健康リスクがある
  • 駆除だけでなく侵入経路の封鎖が必要
  • 封鎖が不十分だと再び棲みつかれやすい
  • 解決できず被害が広がる可能性がある

自力での駆除は初期費用を抑えられる反面、健康リスクや再発の可能性が高いです。

追い出した後に侵入経路を確実に塞がなければ再び棲みつかれやすく、被害が拡大することも。

結果的に、時間や費用の負担が増え、最終的に業者へ依頼するよりも大きな出費になることがあります。

業者依頼する場合のメリット、デメリット

メリット

  • 法律に基づいた正しい方法で駆除してもらえる
  • 再侵入を防ぐための封鎖・清掃・消毒まで対応してもらえる
  • 保証やアフターサービスが付いていれば安心できる
  • 自分が作業を行わないため感染症のリスクを避けられる
  • 駆除に時間を費やさなくて済む

デメリット

  • 費用がかかる
  • 業者によって駆除経験や実績に差があり、見極めが必要

安全性と確実性を重視するなら、専門の知識と実績を持つプロの業者に依頼するのが安心です。

害獣お助け本舗は無料でお見積りまでご案内しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。

 

コウモリ駆除業者の選び方と駆除にかかる費用

コウモリは鳥獣保護管理法で守られているため、

自力での駆除や捕獲はリスクが高く、再発防止のための施工も専門的な技術が必要です。

被害を解決するには、費用の目安を事前に理解し、信頼できる駆除業者へ依頼しましょう。

駆除業者の選び方

コウモリ駆除業者を選ぶ際は、以下のポイントをチェックしておくと安心です。

コウモリ駆除業者を選ぶポイント

  • 現地調査や見積もりが無料かどうか
  • 作業内容を丁寧に説明してくれるか
  • 侵入経路の封鎖や消毒など、再発防止まで対応しているか
  • 駆除実績やアフター保証の有無

調査から追い出し、侵入経路の封鎖や消毒まで一連の流れを任せられるかどうかが、

信頼できる業者を見極める判断基準です。

一時的な駆除で終わらせず、再発防止まで徹底してもらうことで、

無駄な出費を抑えながら安全な住環境を守れます。

こちらもCHECK

駆除にかかる費用相場

コウモリ駆除にかかる費用は、被害の大きさや施工の範囲によって大きく変わります。

おおよその目安は以下の通りです。

コウモリ駆除にかかる費用相場

  • 数匹レベルの軽度な駆除:2万〜5万円前後
  • 屋根裏全体の封鎖・清掃・消毒込み:10万〜20万円前後
  • 大規模被害(複数箇所・長期棲みつき):20万円以上

コウモリ駆除の費用は、どの程度の被害か、どこまでの施工を行うかで変わってきます。

費用の安さだけで判断せず、作業内容の説明が明確で、再発防止まで保証してくれる業者を選ぶことが大切です。

こちらもCHECK

コウモリが家に一匹見かけたら複数棲みついている可能性あり

コウモリ駆除の費用や業者選びが重要な理由の一つは、

被害が目に見える以上に広がっているケースが多いからです。

家の中で一匹を見かけても、それだけで済むことはほとんどありません。

コウモリは群れで行動する習性があり、

屋根裏や壁の隙間など人目につかない場所に複数棲みついている可能性が高いです。

「一匹だけだから大丈夫」と放置すると、知らないうちに被害が拡大し、

結果的に高額な修繕費用が必要になることがあります。

早い段階で被害を把握し、必要に応じて専門業者に相談してください。

自宅でできるコウモリ対策

コウモリは一度棲みつくと追い出すのが難しくなり、

被害が大きくなるほど専門業者への依頼が必要になります。

だからこそ、棲みつかれる前の段階や、被害が軽いうちに行う自宅での対策が効果的です。

捕獲や殺傷は法律で禁止されているため、あくまで寄せつけない、侵入させないことを目的とした対策に留めましょう。

自宅でできるコウモリ対策

  1. 棲みついている場所を確認する
  2. 屋根裏、床下の場合は点検口を確認する
  3. 侵入経路を確認する
  4. 忌避剤を使用して追い出す
  5. 糞尿掃除をする
  6. 消毒する
  7. 侵入経路を封鎖する
  8. 嫌がる環境を作る

①棲みついている場所を確認する

コウモリ対策を始めるには、どこに棲みついているのかを確認してください。

屋根裏や軒下、雨戸の戸袋、換気口の周辺など、暗くて狭い空間はコウモリが好む場所です。

巣を見つけるポイント

  • 屋根裏や軒下などの暗く狭い空間
  • 換気口や通気口の周辺
  • 雨戸やシャッターの戸袋
  • 床下の隙間や通気部分
  • コウモリの糞(小さな黒い粒状)が落ちている場所

②屋根裏、床下の場合は点検口を確認する

屋根裏や床下は、コウモリが棲みつきやすい代表的な場所です。

点検口から内部をのぞき込み、糞や羽毛、ニオイの有無を確認してみましょう。

特に屋根裏は暗く静かなため、

昼間でも複数のコウモリが棲みついている可能性があります。

ただし、屋根裏や床下の点検は高所作業や狭い空間での作業となり、落下や転倒の危険が伴います。

点検口がない住宅も多いため、調査や駆除が必要な場合は無理をせずプロに任せましょう。

③侵入経路を確認する

コウモリを追い出しても、侵入経路を塞がなければ再び棲みつかれてしまうため、

出入りしている場所を突き止めておきましょう。

侵入経路になりやすい場所

  • 換気口や通気ダクトまわり
  • 屋根と外壁の接合部
  • 配管の引き込み口
  • 軒下や天井裏につながる小さな隙間

夕方から夜にかけて観察すると、コウモリが出入りする姿を確認しやすくなります。

わずかな隙間でも侵入できるため、細かい異変も見逃さないように注意しましょう。

④忌避剤を使用して追い出す

コウモリは強いニオイや刺激を嫌うため、

専用の忌避剤を使えば居心地を悪くして棲みついた場所から追い出すことができます。

市販されているスプレータイプは扱いやすく、噴射するとすぐに反応が見られるため、

家庭で使用する際に最も便利なアイテムです。

イカリ消毒 スーパーコウモリジェット 

ハッカ由来の成分を含み、コウモリの嗅覚を刺激して不快感を与えることで、効果的に追い出せます。

天然成分が配合されているため強い刺激臭が少なく、住宅でも安心して使える点も特徴です。

専用ノズルを利用すれば6m先まで噴射できるため、手の届きにくい場所でも安全に散布できます。

こちらもCHECK

コウモリの嫌がるニオイって?手作り忌避剤の作り方や追い出し方法も解説!

夜間に家の周囲をコウモリが飛び回る姿を見たという人もいるでしょう。 コウモリが家に棲みついてしまうと フンや尿による悪臭や病原菌のリスクが上昇してしまうため、 きちんとした対策が必要です。 コウモリ対 ...

続きを見る

⑤糞尿掃除をする

コウモリを追い出したあとは、糞尿を取り除きましょう。

作業の際は必ず手袋とマスクを着用し、

糞は使い捨てのペーパーや新聞紙を使って集め、密閉できる袋に入れて処分します。

掃き出すのではなく、拭き取るように丁寧に除去してください。

⑥消毒する

糞尿を取り除いたあとは、必ず消毒を行いましょう。

スプレータイプなら狭い空間にも使いやすく、拭き取り後にベタつきにくいです。

消毒用エタノール

消毒用エタノールは家庭で使いやすく、殺菌効果が高いため、

糞尿が付着した場所の衛生管理に適しています。

作業時にはペーパーや雑巾に含ませてしっかり拭き取り、使用後のペーパーや雑巾は密閉して廃棄してください。

⑦侵入経路を封鎖する

コウモリは帰巣本能があるため、侵入経路を封鎖して再び棲みつかれないようにしましょう。

換気口や基礎の隙間などは侵入経路になりやすいため、

通気性を確保しながら遮断できる資材を使うのが効果的です。

Chosenal ステンレス金網  

柔軟で加工しやすく、凹凸のある屋根裏や通気口にもフィットします。

サビに強いステンレス素材を採用しているため屋外でも安心して使用でき、

住宅の外観を損なわずに設置できるのも特徴です。

金網の主な効果

  • コウモリの侵入口を遮断できる
  • 通気性を確保しながら侵入を防げる
  • 凹凸の多い場所や通気口にもフィットしやすい
  • 屋外環境でも耐久性が高く、長期間効果を維持できる

こちらもCHECK

コウモリの侵入経路を塞ぐ効果的な方法3選と使い方

「コウモリが家に棲みついていて困っている」 「コウモリの侵入を塞ぐ具体的な方法が知りたい」 といったお悩みはありませんか? この記事では、コウモリの侵入経路を塞ぐ手順、必要な道具、 見つけたときのNG ...

続きを見る

⑧嫌がる環境を作る

コウモリは嗅覚が敏感なため、香りの強い植物をベランダや庭に置くだけでも近寄りにくくできます。

ニホンハッカ

ニホンハッカはメントールを豊富に含み、

清涼感のある香りでモリや害虫を遠ざける効果が期待できます。

日本原産の多年草で寒さに強く、鉢植えでも育てやすいため、

庭先やベランダでも気軽に活用できる自然派のアイテムです。

地植えにすると地下茎で広がりすぎて繁殖してしまうため、鉢植えやプランターでの栽培がおすすめです。

ニホンハッカの主な効果

  • メントールによる強力な忌避効果
  • 丈夫に育ち、管理しやすい
  • ベランダや庭でも活用しやすい

こちらもCHECK

コウモリが嫌う植物とは?効果的なハーブ5選と再来防止策を解説

「コウモリ対策にハーブが効くって聞いたけど、本当に効果あるの?」 植物の香りで追い払えるなら、薬剤より安心で、 見た目も悪くないという理由で検討している方もいるのではないでしょうか。 実際、ミントやハ ...

続きを見る

こちらもCHECK

家庭でできるコウモリ駆除対策!おすすめグッズと場所別にできること

夜になると屋根裏やベランダからコウモリの羽音が聞こえたり、糞尿による悪臭に悩まされたりしていませんか。 「家庭でできるコウモリ対策があれば知りたい」 「なるべくお金をかけずに対処したい」 そのように思 ...

続きを見る

市役所で対応できない場合は専門業者への依頼が安心

コウモリの駆除は鳥獣保護管理法の制約があるため、

市役所では相談や業者の紹介までしか対応していません。

そのため、根本的に解決するには、専門業者への依頼が不可欠です。

自力でコウモリ駆除をする方法もありますが、失敗して費用がかさむよりも、

長期的に見ればコストを抑えられることも大きなメリットです。

プロであれば追い出しから清掃・消毒、侵入経路の封鎖まで一貫して行うため、被害を根本から解決できます。

害獣お助け本舗では、無料相談・無料見積もりに対応しています。

少しでもコウモリの気配を感じたら、被害が広がる前にお早めにご相談ください。

専門スタッフが状況を確認し、最適な解決策をご提案いたします。

こちらもCHECK

 

  • この記事を書いた人

害獣お助け本舗編集部

害獣お助け本舗編集部は、
生活を脅かす害獣の情報を発信する専門チームです。

「害獣被害をなくしたい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
害獣駆除の専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-コウモリ駆除
-,