コウモリ被害に悩み、「どの業者に頼めばよいのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。コウモリは1cm程度のわずかな隙間から入り込んでくるほか、一度追い出しても再発リスクが高い害獣です。
だからこそ、信頼できる駆除業者に依頼することで、被害も費用も最小限に抑えられます。
本記事では、コウモリ駆除業者を選ぶ際のポイントや、依頼してはいけないNG業者の特徴などを解説します。
おすすめの駆除業者も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
このような方におすすめ
- コウモリ駆除業者の選び方を知りたい方
- コウモリ駆除にかかる費用を知りたい方
- 優良なコウモリ駆除業者を選びたい方
コウモリが家に棲みつくと起きる被害

コウモリが家に棲みつくと、以下のような被害を受けます。
コウモリが家に棲みつくことで起こる被害
・糞尿の悪臭被害
・病原菌やアレルギーなどの健康被害
・騒音被害
・害虫被害
コウモリの糞尿は強いアンモニア臭を放ち、悪臭が家の中に漂うほか、木材や断熱材の腐食の原因となり、シロアリやゴキブリといった害虫を招きます。
コウモリの糞は、吸い込むことで感染症やアレルギーを引き起こすことも。
また、夜行性であるコウモリは、夜になると「キーキー」という鳴き声や「バサバサ」という羽音を立てて活動します。
睡眠を妨げる要因にもなり、精神的なストレスにつながりかねません。
コウモリを自分で駆除するのは難しい?

コウモリは1㎝程度の隙間があれば侵入できるほか、一度駆除しても再び戻ってくることが多いため、自ら駆除するのはとても大変です。
間違った方法で駆除すると被害が拡大したり、法律違反になる可能性もあるため、経験のない方がおこなうのはハードルが高いといえます。
鳥獣保護管理法におけるコウモリの扱い
日本に生息するコウモリは、鳥獣保護管理法によって保護対象に指定されているため、捕獲や殺傷行為は禁止されています。
違反した場合は1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
たとえ被害が大きくなっても、自ら駆除するのではなく、コウモリ駆除業者に依頼するようにしましょう。
コウモリを見つけたときのNG行為

コウモリを見つけた際のNG行為は以下です。
コウモリを見つけたときのNG行為
・素手で触る
・捕まえる
・棒や道具で追い出す
・天井裏などをのぞき込む
コウモリの身体には、狂犬病ウイルスやヒストプラズマ菌などの病原菌が付着していることがあります。
捕獲や殺傷は法律で禁止されている以外にも、病気やアレルギーの感染リスクがあるため、素手で触ったり捕まえたりするのは避けてください。
棒や道具で追い出す行為も、コウモリを傷つける恐れがあるほか、周りのものを破壊したり怪我をする可能性があります。
天井裏をのぞき込むのも、急にコウモリが飛び出してきて顔や目に接触してケガをする恐れがあるためNGです。
舞い上がった糞を吸い込むこともあるため、天井裏などをのぞき込む場合は、防護服やマスクを着用しましょう。
コウモリは駆除してもまた戻ってくる
コウモリは帰巣本能が強い害獣なので、一度追い出されても再び戻ってくる可能性があります。
侵入経路は経年劣化によって増えるため、随時確認や修理をしていかなければなりません。
コウモリの再侵入を防ぐには、定期的な点検を行い、根気よく付き合っていく必要があります。
自治体でコウモリ駆除はしてもらえる?
自宅やマンションに棲みついたコウモリを自治体が駆除まで対応するケースはほとんどありません。
自治体の業務範囲は公共スペースに限られているため、多くは公園や道路といった場所のみで対応をします。
相談しても業者の紹介やアドバイスにとどまることがほとんどなので、ご自身で駆除の手配をする必要があります。
マンションやアパートにお住まいの方は、管理会社や大家さんに連絡してください。
共用部分や外壁などで発見した場合は、建物自体の管理権限者が対応します。
自治体のコウモリ駆除の対応は?

住宅内に棲みついたコウモリに対し、自治体が捕獲、駆除作業を行うことは基本的にありません。
コウモリ被害に関する相談を受けたり、駆除業者を紹介したりするにとどまるのがほとんどです。
ここでは、地方自治体の対応について、具体例を3つ紹介します。
群馬県前橋市のコウモリ駆除対応
群馬県前橋市のHPには、家に棲みつくことが多いアブラコウモリについて、活動期間や食べ物、嫌いなものなどの特徴を明記し注意喚起を行っています。
また、「羽音や鳴き声がうるさい」「糞によって病気になることがある」といったコウモリ被害についての紹介も。
対策については、「侵入経路の確認」「対処方法の紹介」「侵入経路の塞ぎ方」を記載しています。
参考
群馬県前橋市「コウモリについて 市街地にも姿を現します」
埼玉県川越市のコウモリ駆除対応
埼玉県川越市のHPでは、コウモリが好むエサや具体的な被害について紹介しています。
棲みついた場合の対処法として、忌避剤の使用、巣の消毒、侵入経路を塞ぐといった記載がある一方、駆除業者への相談を勧めています。
参考
埼玉県川越市「コウモリによる生活被害」
福岡県朝倉市のコウモリ駆除対応
福岡県朝倉市のHPでは、コウモリの習性や食性、被害内容などを紹介しています。
コウモリは鳥獣保護管理法で捕獲や殺傷が禁じられている点や、衰弱した状態で保護した際の対処法も記載されているため安心です。
自治体では捕獲や駆除を行っていないことも明記されており、コウモリが家に入ってきた際の対処法についても紹介しています。
参考
福岡県朝倉市「コウモリについてのお知らせ」
専門業者によるコウモリ駆除のメリット6選

コウモリ駆除業者に依頼すれば、感染症やケガのリスクを避けられるうえ、再侵入を防ぐための施工や清掃までワンストップで任せられます。
時間や労力だけでなく、コウモリと対峙しないですむ精神的なメリットも大きいでしょう。
専門業者によるコウモリ駆除のメリット6選
①感染症やケガの回避につながる
②適切な駆除対応が期待できる
③消毒、清掃を隅々まで対応する
④再発防止対策を行う
⑤時間や労力を削減できる
⑥コウモリの生態を理解したリフォームができる
①感染症やケガの回避につながる
コウモリは感染症を媒介しているため、接触したり糞尿を吸い込むと健康被害が発生する可能性があります。
屋根裏などの高所作業は転落やケガの危険性、床下は家の設備を傷つけてしまったり、ゴキブリやムカデ、ネズミなどが潜んでいることもあります。
コウモリ駆除業者は防護服やマスクを着用し、衛生面・安全面の両方に配慮して作業を行います。
自力では難しい環境でも、安全第一の施工ができる点がプロに依頼する大きなメリットです。
②適切な駆除対応が期待できる
駆除業者は、法律を遵守しつつコウモリの生態を踏まえた正しい追い出し方法を実践します。
個人では気づけない細かな痕跡や侵入経路を発見できる点も駆除業者に依頼するメリットです。
これまで培った豊富な経験をもとに、迅速かつ的確なコウモリ駆除が期待できます。
③消毒、清掃を隅々まで対応する
駆除後に残る糞尿や菌の除去は、衛生管理の観点から欠かせない工程です。
コウモリの糞尿は空気中に舞いやすく、吸い込んでしまうとアレルギーや感染症の原因となります。
コウモリ駆除業者に依頼すれば、屋根裏や通気口、壁の裏側など個人では届かない箇所まで徹底的な消毒、除菌できます。
住環境を清潔に保つことで、他の害獣や害虫を未然に防ぐことにもつながります。
④再発防止対策を行う
コウモリ駆除業者に依頼すれば、侵入経路を特定したうえで、パテ・金網・シーリング材による封鎖や忌避剤の設置など再発防止策まで徹底した作業が可能です。
一時的な追い出しだけでは、根本的な改善とはいえません。
プロの目線で施工を行うので、再発の不安も解消できます。
⑤時間や労力を削減できる
自力でコウモリを駆除しようとすると、調査から追い出し、清掃、封鎖など多くの作業が必要になり、時間も体力も消耗します。
さらに、作業不備によって再発すれば余計な費用や手間が増えることもあるでしょう。
コウモリ駆除業者に依頼すれば、調査から施工、アフターケアまで一括対応が可能です。
依頼者が作業することはないため、生活への負担も少なくすみます。
⑥コウモリの生態を理解したリフォームができる
被害が長期化すると、糞尿や湿気による腐食で建材の修繕やリフォームが必要になる場合があります。
リフォーム対応も行うコウモリ駆除業者であれば、駆除から修繕までを一貫して任せられるため、別業者を探す手間も不要です。
駆除業者はコウモリの生態を理解したうえでリフォームを行うため、再発の不安も解消できます。
コウモリ専門業者も完璧な対応は難しい
コウモリ駆除業者に依頼しても、確実に完璧な対応ができるとは限りません。
1cm程度の隙間があればコウモリは侵入できるので、作業中は気がつかなかった場所から入り込まれたり作業後に新しく侵入口ができたりすることもあります。
再発リスクが高く、定期的なメンテナンスが必要な点も難しいポイントです。
コウモリの完全駆除はプロでもハードルが高いことを、あらかじめ理解しておきましょう。
信頼できるコウモリ駆除業者を選ぶポイント

コウモリ駆除を確実に行うためには、正しい駆除業者を選ぶことが重要です。
一見料金が安く見えても、後から追加料金が発生したり、清掃や再発防止の対応が不十分なこともあります。
以下の項目をチェックしながら信頼できるコウモリ駆除業者を見極めましょう。
見積もりや現地調査が無料
優良な駆除業者は、現地調査と見積もりを無料で実施しています。
被害状況を確認したうえで、施工内容や金額の明確な提示が可能です。
ただし、口頭での見積もりや曖昧な金額提示などはトラブルの原因になることも考えられます。
金額だけでなく、費用の内訳や追加料金の有無が書面で示されているかも確認してください。
スピーディーな対応が可能
コウモリ被害は放置すると、悪臭や感染症、建物への被害が拡大していきます。
そのため、問い合わせから現地調査、駆除作業まで迅速に対応できる駆除業者を選ぶことが大切です。
メールや電話の返信が早く、スケジュール調整もスムーズで作業までの日数も早ければ、被害を最小限に抑えられます。
信頼できるコウモリ駆除業者を見分けるためにも、問い合わせ後の対応スピードをチェックしましょう。
豊富な対応実績がある
対応実績が豊富な駆除業者は、被害の規模や建物構造に応じた最適な対策を行えます。
公式サイトなどで、これまでの対応件数やエリア実績を確認すると安心です。
再発防止のノウハウや、自宅でできる対処法などのアドバイスも可能なので、対応実績は依頼前に確認しておくことをおすすめします。
再発時の保証がある
コウモリは帰巣本能が強く、一度追い出しても再び同じ場所に戻ってくる可能性が高い害獣です。
そのため、再発保証やアフターフォローが付いているかどうかを必ず確認しましょう。
保証があれば、万一再発しても新たに費用を支払う必要はありません。
契約前に保証期間や対象となる条件を確認しておくことで、長期的な安心を得られます。
コウモリ駆除の相場はどれくらい?

コウモリ駆除を依頼する際の費用は、被害の規模や作業箇所によって大きく変動します。
軽度な被害では数万円で収まることもありますが、屋根裏や外壁などの高所作業を伴う場合には10万円を超えることも。
コウモリなど害獣駆除を行うBEST株式会社が集計した、2023年1月から2025年8月までの898件の問い合わせデータをもとに駆除費用の相場を解説します。
コウモリ駆除を依頼する費用相場は1~10万円

コウモリ駆除の費用相場は、1~10万円前後です。
実際のデータでも全体の約7割がこの範囲に収まっており、なかでも5~10万円の依頼が全体の25%を占める結果となっています。
一方で、10万円を超える費用の割合は全体の約20%に達しており、被害が広範囲で建物構造が複雑になると高額化する傾向にあります。
費用金額全体の中央値は約4万9500円です。
発見場所別コウモリ駆除の費用

コウモリの発見場所によってわけると、エアコン、屋根裏、天井裏の順で費用が高額になります。
エアコン内部の被害では、96万8000円の高額事例も確認されているほか、屋根裏被害の約1/3が10万円を超える結果となりました。
一方、最も安価なのは室内で31,500円です。
76,000円のエアコンに比べると約45,000円程度の差があります。
エアコンや屋根裏、天井裏が高額になるのはなぜ?
エアコンや屋根裏、天井裏の駆除費用が高額になる理由は、作業の難易度や安全性が関係しています。
エアコン内部に入り込まれると、機器の分解や内部洗浄が必要となり、相応の技術と時間を要します。
屋根裏や天井裏は高所での作業となり、空間が広いため被害が大きくなりやすく、駆除の対応も大規模になる場所です。
一方で、玄関や室内などは比較的作業しやすいため、工数も費用も抑えられる傾向にあります。
こちらもCHECK
-
-
コウモリ駆除の費用相場は1万円~10万円が目安!費用を抑えるコツや補助金の可否も紹介
コウモリの被害にお悩みの方は、「コウモリ駆除の値段はいくらかかるのだろう?」と気になる方も多いのではないでしょうか。 駆除費用は作業内容や建物の状況によって大きく変動するものの、1万円~10万円程度が ...
続きを見る
コウモリ駆除の費用を抑える方法

コウモリ駆除の費用は、依頼のタイミングや事前準備によって安くすませることは可能です。
ここでは、依頼時に実践したい5つの費用を抑える方法を紹介します。
①早い段階で駆除の依頼をする
コウモリを見かけたまま放置してしまうと、糞尿や汚れによって建材が腐食し、建物被害がどんどん進行していきます。
被害が拡大するとその分、費用も高額になるので、早めの駆除依頼がおすすめです。
たとえ一匹であっても、複数棲みついている可能性があるため、コウモリを見かけた時点で駆除業者に相談するのが賢明です。
②コウモリ駆除の経験が豊富な業者を選ぶ
経験豊富な駆除業者であれば、確実かつ効率的に作業をしてくれるため、再発リスクが低くなります。
何度も駆除を依頼する必要がないため、コスト削減につながります。
施工件数や対応地域を公式サイトで確認し、実績のある業者を選びましょう。
害獣お助け本舗では、コウモリを含む害獣に関するトラブルを解決する経験豊富な駆除業者を紹介しています。
相談はいつでも受け付けているので、コウモリを見かけた際にはぜひお問い合わせください。
③冬から春にかけての時期に依頼する

コウモリの繁殖活動が活発になる6〜10月は依頼件数が増えるほか、棲みついたコウモリが増えるため被害も拡大します。梅雨時から秋は費用が上がる傾向にあります。
一方で、11~5月頃までは比較的費用が抑えられるという結果が出ています。
また、早期に駆除を行えば被害拡大を防げるため、繁殖が始まる前の春先に点検することもおすすめです。
④巣の場所や侵入経路を把握しておく
駆除をスムーズに進めるために、コウモリの侵入経路や巣の場所をあらかじめ把握しておくと良いです。
屋根裏や通気口、エアコンの配管まわりなど、コウモリが入り込みやすい場所を確認しておくと、駆除業者による調査時間が短縮され、作業効率が上がり、費用の削減につながります。
⑤費用相場を把握しておく
コウモリ駆除の相場を知らずに依頼すると、不当な高額請求を受ける可能性があります。
費用相場は1〜10万円とされており、被害が軽度なら数万円でも対応可能です。
悪徳業者は言葉巧みに料金を釣り上げることもあるのでご注意ください。
ただし、提示された金額が高いからといって、無下に断ることも良くはありません。
しっかりと見積り内容を確認し、コウモリ駆除の対応が適切か判断することが大切です。
明確な料金体系を持つコウモリ駆除業者を選ぶことで、安心して駆除を依頼できます。
選んではいけないコウモリ駆除業者の特徴5選

コウモリ駆除を依頼する際、高額な料金を請求されたり、十分な駆除対応がされないこともあります。
ここでは、依頼前に注意すべきポイントを5つ紹介するので、コウモリ駆除業者選びの参考にしてください。
選んではいけないコウモリ駆除業者5選
・高額な料金を請求をされる
・作業前の説明がない
・駆除内容が不透明
・根本的な対策がされていない
・契約内容と作業実態に相違がある
高額な料金を請求をされる
悪徳な駆除業者は、見積もりの段階では安く見せかけておきながら、作業後に追加費用を請求してくることがあります。
「今すぐ契約しないと危険」「今日中なら割引」といった不安をあおる勧誘もあるので注意が必要です。
優良業者であれば、見積もり時に費用の内訳や作業範囲を丁寧に説明してくれます。
契約前に書面で金額を確認し、必要な作業かどうかを十分に判断してから依頼しましょう。
作業前の説明がない
内容や使用薬剤、所要時間などの説明がないまま作業を開始する駆除業者もいます。
説明不足のまま進められると、立ち入ってほしくない場所での作業や、想定外の時間延長が起こることも。
トラブルを防ぐためにも、どの場所をどのような方法で駆除するのか、事前に説明を受けるようにしてください。
駆除内容が不透明
コウモリ駆除後に報告書や写真がなく、作業内容が不明瞭な駆除業者は危険です。
信頼できる業者であれば駆除前後の報告書や写真を提示し、駆除から清掃、封鎖までの工程を丁寧に説明します。
口頭のみの説明や曖昧な報告しかないと、再発時に原因を特定できず、依頼者の不安も払拭されません。
報告書や写真ををもらえるかどうかを、あらかじめ確認しておくと安心です。
根本的な対策がされていない
一時的にコウモリを追い出すだけで、再発防止策を行わない駆除業者も存在します。
コウモリは帰巣本能が強く、清掃や駆除だけでは再び戻ってくることがあります。
駆除だけでなく、根本的な侵入防止まで対応しているかどうかまで必ず確認しましょう。
契約内容と作業実態に相違がある
契約時の説明と、実際の作業内容・請求金額が異なるケースにも注意が必要です。
見積書の内容をしっかり読み、不明点があればその場で質問してください。
作業後に追加費用を求められたら、詳細を説明してもらい、納得できない場合は消費生活センターへの相談も検討しましょう。
ただし、調査や駆除作業で新たな被害箇所が見つかることもあるため、状況に応じて柔軟に対応することも重要です。
害獣お助け本舗に依頼するメリット

コウモリ駆除を検討している方は、全国対応・24時間受付の害獣お助け本舗がおすすめです。
事前見積もりや現地調査が無料なうえ、作業内容や料金体系が明確なので、初めての方でも安心して依頼できます。
ここでは、害獣お助け本舗が多くのお客様から信頼されている5つの理由を紹介します
事前見積もり&現地調査無料
害獣お助け本舗では、相談から事前の見積もり、現地調査までをすべて無料で対応しています。
被害の程度や侵入口を丁寧に確認したうえで、最適な駆除方法や再発防止策の提案が可能です。
作業が発生するまでは一切費用がかからず、無理な営業や追加請求は一切ありません。
初めての依頼でも、お電話や専用フォームからお気軽にご相談ください。
24時間365日、日本全国から相談可能
夜間のトラブルや休日の被害にも対応できるように、問い合わせは24時間365日いつでも受け付けています。
沖縄と一部離島を除き全国各地に経験豊富なスタッフを配置しており、お電話一本で迅速に駆けつけます。
「すぐに来てほしい」「夜中にコウモリを見つけて不安」といった問い合わせにも、柔軟に対応可能です。
明瞭な作業内容と料金体系
害獣お助け本舗では、依頼時に作業内容や所要時間を明確に提示します。
どのような作業を、どのくらいの時間で行うのかが事前にわかるため、納得したうえで依頼できるのが特徴です。
費用についても、建物面積30㎡までは19,800円(税込)〜などと具体的に明記しているほか、見積書でご提示した金額以外の追加費用は一切かからないのでご安心ください。
50,000件以上の豊富な実績
コウモリをはじめ、ネズミ・ハクビシン・イタチなど、累計50,000件以上の害獣駆除の対応経験を持つのが害獣お助け本舗の特徴です。
豊富な経験を活かし、コウモリの習性を踏まえた的確な対応を行います。
また、再発防止のための具体的なアドバイスも受けられる点も大きなメリットです。
最長5年のアフターフォロー
駆除後も、最長5年間のアフターフォローを用意しています。
期間中は年一回の無料点検を実施し、希望に応じて3年までの延長保証も可能です。
コウモリ被害は再発リスクが高いため、完全駆除には時間がかかります。
定期的な点検と保証制度による安心のサポート体制で、被害を繰り返さないようにしましょう。
コウモリ駆除業者を選ぶなら害獣お助け本舗がおすすめ
コウモリ被害は駆除業者に依頼することで、感染症やケガのリスクを防ぎ、再発防止対策まで対応してくれるというメリットがあります。
駆除業者を選択する際は、料金や作業内容の透明性、対応の早さ、実績の豊富さなどを基準に見極めましょう。
害獣お助け本舗は累計50,000件以上の駆除実績を誇り、相談から現地調査、事前見積もりをすべて無料で行っています。
24時間365日全国対応しているため、「コウモリを見かけたかも」と思ったら、被害が広がる前に早めにご相談ください。
こちらもCHECK









