コウモリ駆除

絶滅の危機にあるヒナコウモリとは?|特徴、生態などを詳しく解説

ヒナコウモリ(学名:Vespertilio sinensis)は、極東ロシア南部や朝鮮半島、中国東部をはじめ、

日本国内でも北海道から九州まで広く分布しているコウモリです。

全長5.9cmから8cm程度の小さな種類で、構造物の隙間やマンションの高層階、

森林部などさまざまな場所をねぐらとしています。

本記事では、ヒナコウモリについての基本情報や生態、

ほかのコウモリとの違いなどを詳しく解説します。

世界中のコウモリは2種類に分けられる

世界には1,000種以上のコウモリが存在しており、

大きく「ココウモリ(小翼手亜目)」と「オオコウモリ(オオコウモリ亜目)」の2つのグループに分類可能です。

ココウモリは主に昆虫や小動物を捕らえて食べる小型の種で、

超音波を使って周囲の状況を把握する「エコーロケーション(反響定位)」という能力を持ちます。

一方のオオコウモリは、大きな目を持ち、

視覚に頼って行動する果実食のコウモリで、主に熱帯・亜熱帯の島々に分布しています。

日本に生息するコウモリのほとんどはココウモリに属しており、ヒナコウモリもその一種です。

ココウモリの特徴

ココウモリは世界のコウモリのおよそ8割を占めており、日本でも34種のうち32種が該当します。

体長は最大でも10cm程度と小さく、ヒナコウモリもココウモリの仲間です。

ココウモリの大きな特徴は、

超音波を発して空間の情報を得る「エコーロケーション」の能力を持つことでしょう。

視覚に頼ることなく、暗闇の中でも昆虫を的確に捕らえられるため、

夜間の活動にも広く活かされています。

オオコウモリ(フルーツコウモリ)の特徴

オオコウモリは、翼を広げると1メートル以上にもなる大型種で、

果実や花の蜜を食べるため「フルーツコウモリ」とも呼ばれます。

バナナ、マンゴー、イチジクなどを好んで食べ、

同時に植物の花粉を運ぶことで森林の生態系に貢献しているという面も持つコウモリです。

しかし、果樹園では農作物を食べてしまうこともあり、農業被害の原因にもなっています。

日本では、オガサワラオオコウモリやヤエヤマオオコウモリが該当し、

希少な存在として夜にその姿を観察するツアーが行われている地域もあります。

こちらもCHECK

ヒナコウモリの基本情報

和名 ヒナコウモリ
分類 ヒナコウモリ科ヒナコウモリ属
学名 Vespertilio sinensis
体長 約5.9㎝~8.0㎝
体重 約14〜30g

ヒナコウモリの生息域

ヒナコウモリはロシアやモンゴル、朝鮮半島、中国、台湾などに、生息しています。

日本国内では北海道から九州、さらに陰岐や口永良部島でも確認されているものの、

観測は北海道や東北・関東地方に多く、西日本では記録が少ないのが特徴です。

また、鉄道高架の隙間や木造の建物といった人口構造物や、

自然洞窟、岩の割れ目といった場所をおもなねぐらとしています。

ヒナコウモリの見た目の特徴

ヒナコウモリの全長はおよそ5.9〜8cmほどで、

片手でつかめるほどの大きさとされています。

背中の黒褐色の毛に銀色が混ざる体毛や、

丸みのある幅広い三角形の耳、後ろ脚の中央から伸びる飛膜などが特徴です。

また、かかと部分にある小さな突起や、

腹側の体毛が黄色くまだら模様をしているのもヒナコウモリならではといえるでしょう。

ヒナコウモリの生態

ヒナコウモリはどのような環境で暮らし、どのように一年を過ごしているのでしょうか。

活動時期や食性、鳴き声など、さまざまな側面からその生態を詳しく見ていきます。

活動時期

ヒナコウモリは、春になると数十から数千のメスの妊娠個体が集まり、

出産哺育コロニーを形成します。

6月半ばから7月半ばになると出産が始まり、夏場は子コウモリを育てる期間です。

秋になるとコロニーは消滅し、冬には岩の隙間や人口構造物の隙間で冬眠状態に入ります。

また、妊娠していない個体は、夏は涼しい場所を、

秋は暖かい場所をねぐらとして選ぶ傾向にあります。

活動時間

ヒナコウモリは夜行性で、主に日没後から夜明け前まで活動します。

気温が下がり、主食となる昆虫の活動が活発になるため、食事には最適なタイミングです。

日が沈むとすぐにねぐらから飛び立ち、

飛翔性の昆虫を捕まえて食べ、夜明け前には再びねぐらへと戻ります。

日中は外敵から身を守るため、岩場や建物の隙間などで静かに休んでいます。

鳴き声

ヒナコウモリは「エコロケーション」と呼ばれる超音波を使って周囲を認識し、

仲間とコミュニケーションを取ります。

音の持続時間が長く、

障害物の多い環境でも正確な位置関係を把握できるFM型の音声を使っているのが特徴です。

また、約20kHz前後の周波数で鳴くため、

人間の耳にも「キュッキュッ」という声として聞こえることがあります。

食べ物

糞の分析によると、ヒナコウモリは蝶、ハエ、カメムシ、コウチュウ目の昆虫などを

主に捕食していることがわかっています。

地域によって好みが異なり、

北海道では蝶やハエ、本州ではカメムシ、九州ではコウチュウ目の昆虫を多く食べる傾向があるようです。

日没後に飛びながら空中の昆虫を捕らえ、

日の出前にはねぐらに戻るという行動パターンで食事を行っています。

ヒナコウモリは絶滅危惧種に指定されている

絶滅危惧種は環境省により、9つに分類されており、以下の表のとおりです。

ヒナコウモリは絶滅危惧種から準絶滅危惧種まで幅広く分類されています。

分類 説明
絶滅 我が国ではすでに絶滅したと考えられる種
野生絶滅 飼育・栽培下あるいは自然分布域の明らかに外側で野生化した状態でのみ存続している種
絶滅危惧1種 絶滅の危機に瀕している種
絶滅危惧1A種 ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの
絶滅危惧1B種 1A種ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの
絶滅危惧2種 絶滅の危険が増大している種
準絶滅危惧 現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては絶滅危惧に移行する可能性のある種
情報不足 評価するだけの情報が不足している種
絶滅のおそれのある地域個体群 地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの

地域によって区分に明確な差があり、

秋田県、長野県、岐阜県、岡山県、宮崎県などは絶滅危惧種1A種、

青森県、石川県、神奈川県、鳥取県、愛媛県、福岡県などは絶滅危惧2種、

北海道、東京都、広島県などは純絶滅危惧種に指定されています。

ほかにも、多くの都道府県で同様の評価が下されており、

その存在は珍しいものになりつつあるのが現状です。

今後は、自然林の保全や保護施設の整備といった施策が重要となるでしょう。

ヒナコウモリの保護活動

青森県では、1970年代からヒナコウモリの保護・保全活動を行ってきました。

当時は害獣として退治に手を焼いていたものの、全国的に貴重種だということがわかり、

保全に切り替えたようです。

それ以降、ヒナコウモリが居住できるような空間や人口洞穴を設置するなど、

安全に暮らせる環境作りを推し進めてきました。

また、一般県民による保護飼育制度も導入されており、

野生コウモリの安全な保護が実現しつつあります。

ヒナコウモリは飼える?

日本国内では、鳥獣保護管理法によって、

ヒナコウモリを含む野生のコウモリの捕獲または飼育は禁止とされています。

違反した場合には、

1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があるため、注意が必要です。

コウモリをペットとして飼育したい場合は、

果物を主食とするエジプシャンルーセットオオコウモリやデマレルーセットオオコウモリなど、

合法的に飼育が認められている種類を選択しましょう。

参考

環境省「鳥獣保護管理法

ヒナコウモリを見られる動物園はある?

ヒナコウモリを常設展示している動物園は、残念ながら国内には存在しません。

しかし、2015年には東京都にある多摩動物公園で前腕を骨折したヒナコウモリが搬送され、

治療後数日間園内で展示されていました。

また、2021年には神奈川県にある金沢動物園でも保護を行った記録があります。

保護活動の一環として一時的に展示されることは度々あるため、

こまめに情報をチェックしておくとよいでしょう。

参考

東京ズーネット「骨折したヒナコウモリの治療と展示

金沢自然公園金沢動物園「コウモリの保護

貴重なコウモリと身近なコウモリ

ヒナコウモリは、絶滅の危機に瀕する貴重なコウモリとして特別な保護が必要ですが、

日本には人の生活に密接に関わるコウモリがいます。

それが、アブラコウモリです。

アブラコウモリは日本全国に広く分布し、都市部でもよく見られる小型のコウモリで、

住居の屋根裏やビルの隙間などに棲みつくことが多く、糞害や騒音、健康被害を引き起こします。

貴重な種は守るべきですが、身近なコウモリとの付き合い方には注意が必要です。

家屋に棲みつくのは主にアブラコウモリ

日本で最も生息数の多いアブラコウモリは、ココウモリの一種です。

都市環境に適応しており、建物の隙間などの暖かく安全な場所を好んで棲みつく傾向があります。

同じコウモリとはいえ、生息環境や人との関わり方には大きな違いがあるのです。

アブラコウモリは屋根裏や換気口、外壁の隙間などに棲みつくため、害獣として問題になることが多々あります。

こちらもCHECK

アブラコウモリの特徴、生体や巣の見分け方、駆除方法を解説

アブラコウモリ(学名:Pipistrellus abramus)はコウモリの中でも、都市部に多く生息しています。 日本に生息するコウモリで唯一、家屋に棲みつくコウモリです。 その習性から、別名をイエコ ...

続きを見る

アブラコウモリによる4つの被害

アブラコウモリが家屋に棲みつくと様々な被害が発生します。

ここでは代表的な被害を4つご紹介します。

4つの被害

  1. 糞尿が引き起こす悪臭
  2. 羽音や鳴き声による騒音
  3. 病原菌やダニ・ノミによる健康被害
  4. 屋根や壁の劣化

1.糞尿が引き起こす悪臭

アブラコウモリが建物に棲みつくと、糞尿の蓄積による悪臭が発生します。

屋根裏や壁の隙間に長期間留まると、臭いが染みつき、簡単には取り除けなくなります。

糞尿が湿気を含むと発酵し、アンモニア臭が強くなり

臭いが建材に浸透すると換気を行っても消えにくく生活環境に影響を及ぼします。

定期的な点検と清掃を欠かさず、コウモリが棲みつく前に適切な対策をすることが重要です。

2.羽音や鳴き声による騒音

アブラコウモリは夜行性のため、夜間に活発に動き回ります。

屋根裏や壁の内部に生息している場合、

飛び立つ際の羽音や、仲間同士のコミュニケーションとして発する鳴き声が騒音となり

住人の睡眠を妨げることがあります。

大量に棲みつくと音の頻度や大きさも増し、

ストレスの要因となります。

放置するとさらに個体数が増え、騒音被害が深刻化するため、

早めの対応が必要です。

3.病原菌やダニ・ノミによる健康被害

アブラコウモリやアブラコウモリの糞尿に触れると、病原菌によって健康被害につながるリスクがあります。

糞が乾燥して粉塵化し空気中に拡散すると、ヒストプラズマ症などの感染症を引き起こすこともあり、

免疫力の低い方や高齢者にとっては深刻な問題となります。

また、コウモリに寄生するダニやノミが人間に寄生すると、アレルギーや皮膚炎が生じます。

参考

4.屋根や壁の劣化

アブラコウモリの糞尿は建物の損傷を引き起こす原因になります。

木材や断熱材に浸透すると腐敗により耐久性を低下させる恐れがあり

長期間放置するとカビが発生することで建材の劣化を早めてしまうのです。

コウモリの被害を防ぐためには、

棲みつく前に対策を行い、定期的な点検も欠かさないことが重要です。

ヒナコウモリを見つけたら保護・アブラコウモリはプロに相談を

ヒナコウモリは様々な地域で絶滅危惧Ⅰ類として登録されており、

保護活動が進められているため、見かけた場合は

地域の自然保護団体や専門家に報告し保護に協力することが重要です。

都道府県別:野生鳥獣担当機関の連絡先リストはコチラ

一方で、日本の住宅に棲みつくことの多いアブラコウモリは、糞害や騒音、健康被害を引き起こすことで、人間の生活に影響を与えます。

どちらのコウモリも生態系の一部として重要な役割を果たしていますが、

住宅に被害を及ぼす場合は適切な対策が必要です。

自宅でアブラコウモリを見かけた際は、

自力での駆除を試みるのではなく、プロに相談しましょう

専門の業者で駆除をすると、

コウモリの生態を熟知したうえで再来対策もしっかり行ってくれます。

コウモリの種類や特徴を理解し、

守るべきものは守りながら、人とコウモリが適切な距離を保てる環境を整えましょう。

こちらもCHECK

  • この記事を書いた人

害獣お助け本舗編集部⑥

害獣お助け本舗編集部は、
生活を脅かす害獣の情報を発信する専門チームです。

「害獣被害をなくしたい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
害獣駆除の専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-コウモリ駆除
-