ネズミ駆除

猫はネズミを食べる?いたぶる?猫の8つの反応とその理由を解説!

「猫ってネズミを食べるの?」「ネズミをいたぶったり、持ってきたりするのをやめさせたい」「アニメとかだと仲がいいのに…」と考えていませんか?

ネズミって不衛生で、どんなバイ菌がいるか分からないので、家族の猫にあまり触ってほしくないですよね。

このページでは、猫がネズミを見つけた時のリアクションとその理由、食べたり持ってきたりするのを辞めさせる方法などをご案内しています。

猫はネズミを食べるだけじゃない!見つけたときの8つのリアクション

猫がネズミを見つけた時に起こすリアクションは、「食べる」を含めて8つあります。

それぞれご案内していきますね。

①食べる・捕食する

猫がネズミを食べる・捕食する理由は3つあります。

1つは猫が肉食動物だから、次にお腹がすいているから、そしてネズミの体の大きさが捕食するのにちょうどよいサイズだからです。

②内臓を残して食べる

猫がネズミの内臓を残して食べるの理由は、ネズミを捕らえた証拠を残すため、もしくは飼い主に獲物のおすそ分けをするためと考えられています。

③なぶり殺す・いたぶる

猫がネズミをなぶり殺したり、いたぶったりする理由は、捕らえたネズミをどう処理したらよいかわからないから、もしくはネズミからの反撃を警戒しているからです。

猫は軽い気持ちで遊んでいても、人間の目からはいたぶっているように見えてしまいます。

④持ってくる

猫がネズミを持ってくる理由は飼い主に褒めてもらいたいため、もしくは飼い主に餌を与えたり、飼い主を元気づけたりするためです。

飼い主を「獲物が捕れない子ども」と認識している場合や飼い主が「落ち込んでいる」と認識した場合に、ネズミを捕らえて運んでくることがあります。

猫なりの愛情表現というわけです。

⑤何もしない

猫がネズミに何もしない理由は、ネズミを獲物として認識していないから、もしくは興味が湧かないからです。

飢えを知らない飼い猫の中には、そういうリアクションの猫もいます。

⑥仲良しになる

猫がネズミと仲良しになる理由は、猫に共感能力があるからです。相性が合うネズミと生活を共にし、関係性を学ぶと、仲良くなることがあります。

⑦追いかける・とびかかる

猫がネズミを追いかけたり、とびかかったりする理由は、小さくて動き回るものに興味・関心があるからです。

もともと猫はネズミや小鳥を獲物として捕らえていました。

人に飼われるようになった現在、狩猟をする機会は少なくなりましたが、チョコマカと動くネズミに対しての本能は残っています。

⑧逃げる

まれにネズミから逃げる猫がいますが、その理由は、その猫が単に臆病な性質だからです。

猫にはネズミを食べさせない方がいい理由と辞めさせる方法

ネズミには寄生虫がいますので、猫には食べさせないようにしてください。猫だけでなく、人にもリスクがあるからです。

具体的な寄生虫の種類とリスクを表にまとめました。

種類 猫へのリスク 人へのリスク
ノミ 痒み、アレルギー性皮膚炎、瓜実条虫症などの病気 吸血され、皮膚が赤く腫れ、強烈な痒みが出る
※種類によっては、ペストや発疹熱などの感染症を引き起こす
ダニ 痒み、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)、皮膚炎、猫ヘモプラズマ感染症、ライム病、日本紅斑熱、貧血など病気の様々な病気 吸血され、皮膚が赤く腫れ、強烈な痒みが出る
回虫症
(かいちゅうしょう)
小腸への寄生により栄養分を奪われ、痩せたり、毛艶が悪くなる
※子猫の場合、下痢や嘔吐を繰り返し、栄養失調、体重低下などの健康被害。太鼓腹になることもある
幼虫が肺や肝臓などの臓器、脳、目などの組織を移動して侵す
※特に幼児は注意が必要
エキノコックス 下痢 猫の便を介して人に感染すると、5~20年の潜伏期間を経て、肝機能障害や呼吸器症状、神経症状が出る
※放置すると死にいたる恐れがある
トキソプラズマ 下痢
※子猫や老いた猫の場合、嘔吐や発熱、咳、黄疸なども伴う、悪化すると神経症状が出ることがある
妊婦が感染すると流産や死産になる可能性がある
猫条虫
(ねこじょうちゅう)
下痢、嘔吐、腹痛
※次第に元気が無くなる
幼児が感染すると、下痢や腹痛などの症状が出る

例えば回虫症は、猫からよく見つかる寄生虫による感染症ですが、人にも感染する恐れがある「人獣共通感染症」です。

症状が軽いため元気な大人の猫が感染しても気付きにくく、人に感染して症状が出てから初めて気付くことがあります。

同じく人獣共通感染症のエキノコックスは、放置しておくと死にいたる場合があります

この他、殺鼠剤(さっそざい)を食べたネズミを誤食してしまうと、猫が殺鼠剤に当たってしまうことがあります。

猫がネズミを食べてしまったら、まずはお近くの動物病院で診てもらうようにしてくださいね。

こういったことを防ぐには防ぐには、次のような方法があります。

猫がネズミを口に入れるのを防ぐ方法
  • 触ったり、加えたりしているところを見かけたら叱る
  • 一緒に遊んで体力を消耗させる

ですが、これでは一日中猫から目を離すことができませんよね…。

ですので、「ネズミがいない」「遭遇しない」という環境を用意するために、家の中のネズミを駆除することを検討してみてください。

ネズミ駆除の方法についてはこちらでご確認いただけます。

参考)栄研化学「人獣共通感染症としての回虫症」

猫も使える!?ネズミを駆除する12の方法!

ネズミを駆除する12の方法(おすすめ順)
  1. プロに依頼
  2. 粘着シート
  3. 毒餌
  4. 忌避剤
  5. 燻煙剤
  6. 超音波(猫・ペットに害がない)
  7. 防獣ライト・回転灯
  8. 蚊取り線香
  9. 自作の忌避剤
  10. 捕獲器
  11. 電気トラップ
  12. 猫を飼う

猫も利用したネズミを駆除する12とおりの方法をおすすめ順に掲載しました。おすすめ順の基準は、効果の高さや持続性、料金、扱いやすさの4つです。

各方法のメリット・デメリットについては、こちらの記事をご覧になってみてください。

飼い猫を利用した駆除方法については、これまでご案内したようなリスクがありますので、おすすめではありません。

ネズミを駆除するなら最もおすすめなのはプロへの依頼!その理由は?

もっともおすすめするのは、プロへの依頼です。理由は次のようなメリットがあるからです。

プロに依頼するメリット
  • 確実・迅速に駆除してもらえる
  • 駆除したネズミの処理をしなくてすむ
  • ダニやノミの二次被害の対応もしてくれる
  • 追い出した後の侵入防止もしてもらえる
  • アフターフォローがある

最大のメリットは確実・迅速に駆除できることです。

自分で駆除を行った場合、実際は他の侵入経路や巣を見つけられていないことが多く、しばらくすると元のようになってしまうことがあります。

ネズミの種類ごとの生態を熟知しているプロは、確実性の高い駆除と再発防止を行います。加えて、ネズミの死骸の処理、ダニや糞によって汚染された家の消毒なども行ってもらえます。

デメリットもあります。

プロに依頼するデメリット
  • 悪質な業者の見分け方が分からない
  • 自分で駆除するのに比べ費用が高い
  • 駆除の相場がわからない
  • 他人に家の中を見られる
  • 近所の人に知られてしまう可能性がある

最大のデメリットは、悪質な業者が存在していて、それを見分ける方法が分からないことです。

悪質な業者とは、例えば、手抜き作業で駆除後もネズミが現れたり、駆除後に追加料金として高額な料金を請求されたりといった仕事をする業者のことです。

このような被害を防ぐために、実績はあるか、見積りの内訳は明確か、納得のいく説明があるかなどのポイントで業者を比較する必要があります。

悪質な業者を見分ける方法については、こちらの悪質な業者を見分けるポイントに詳しく載っていますので、ご覧になってみてくださいね。

市販のネズミ駆除グッズはメリット・デメリットを知ってから使おう!

市販の道具・グッズを使って自分で駆除する方法には次のようなメリットがあります。

市販の道具・グッズのメリット
  • 安価で簡単に手に入る
  • 気軽に試すことができる

グッズはホームセンターや100均でも販売していますが、販売していないショップもありますので、事前にどのような道具があるかを確認してくださいね。

市販の道具・グッズのデメリットは次の通りです。

市販の道具・グッズのデメリット
  • 効果が無いことがある
  • 効果が一時的なことがある
  • 手間や時間がかかる
  • ネズミの処理を自分でする必要がある
  • 子供やペットにリスクがある可能性がある

最大のデメリットは、効果が無い場合があることです。

手間や時間をかけて対策をしたにも関わらずも、以前のような状態に戻ってしまうようでは意味がありませんよね。

近年、都市部でネズミの被害の増加に伴い、自分で駆除を試みる人が増えていますが、多くの人が途中で限界を感じて挫折し、プロへ依頼しています

害獣駆除の業者に依頼することは何も特別なことではなくなってきています。調査や見積もりは無料ですので、お気軽に相談してみてください。

猫とネズミについてのQ&A

猫とネズミに関してよくいただくご質問とその回答をご案内します。

Q.猫がネズミ駆除してきた歴史や人間との関係を教えてください。

A.収穫した穀物をネズミから守るため、猫はとても重宝されたと伝えられています。

1602年には、ネズミによる被害を減らすため、京都町奉行所が「猫放し飼い令」を発布したところ、害は激減したと伝えられています。

参考)時事通信社東京都公文書館

Q.ネズミを捕る猫には種類がある?その見分け方はある?

A.ネズミを捕る猫は、日々飢えている野良猫や親猫にネズミの捕獲方法を教えられた猫です。

「猫や首の後ろを掴んだ際、後ろ足が上がる猫は狩りが上手」と言われています。

Q.猫がネズミを食べるのは美味しいからですか?

A.いいえ。

飼い猫の場合、食べ物に困っているわけではないので、美味しいからではなく興味があるからです。野良猫の場合も美味しいからではなく、必要な養分を確保できる貴重だからです。

Q.猫がネズミのおもちゃを食べたり、 誤飲したりすると困るのですが、どうしたらいいですか?

A.おもちゃに限らず、誤飲してしまいそうな物は、猫の手が届かない場所へ片づけてください。誤飲できないような大きなおもちゃを選ぶのも手です。

もし誤飲してしまった場合は、誤飲した物、量、時間を確認し、早めに獣医に診てもらってください。

Q.猫がネズミ捕りシートにかかって取れないのですが、取り方を教えてください。米ぬかが効果的なのでしょうか?

A.取るには、まず小麦粉を猫の毛とシートにたっぷりとまぶし、食用油をかけ、小麦粉と混ぜ合わせます。

こうすると粘着剤が溶け出しますので、全体的に溶けてきたら食器用洗剤で洗い流してください。先に水で濡らしてしまうと油がうまくなじまないため注意してくださいね。

米ぬかは小麦粉の代用として利用できます。何度かまぶしていくうちに綺麗になりますよ。

参考)南が丘動物病院クレッセ動物病院

Q.ネズミ駆除のために猫のレンタルってできますか?

A.猫のレンタルはありますが、あくまで猫を飼うためのお試しで、ネズミ駆除のためにレンタルをする業者はありません。

Q.猫とネズミのイラストでいいものはありますか?

A.イラストACというイラストサイトは無料です。一度ご覧になってみてください。

猫とネズミのまとめ

このページのまとめ
  • 猫がネズミを見つけた時のリアクションは8通りある
  • ネズミには寄生虫によるリスクがある
  • ネズミ駆除に猫を利用するのはおすすめではない

猫がネズミを見た時のリアクションは、食べたり、いたぶったり、持ってきたりなど、8通りあります。

ネズミは不衛生で寄生虫などがいますので、食べるのはもちろん、触らないようにさせたいですよね。そのためにはネズミの駆除がベストです。

駆除は自分でもできますが、あなたやご家族、家族としての飼い猫のことを考えると、プロに依頼することをおすすめします。

  • この記事を書いた人

害獣お助け本舗編集部①

害獣お助け本舗編集部は、
皆様の生活を脅かす害獣に関する情報を発信する専門チームです。

「害獣被害をなくしたい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
害獣駆除の専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-ネズミ駆除