カグラコウモリ(学名:Hipposidereros turpis)は、日本に生息するコウモリの中でも、唯一の熱帯系のコウモリです。
生息地が限られていることから、非常に希少性が高く、一目見るための観光ツアーもあります。
しかし近年、人間による環境破壊の影響から、その数は減少し、現在は絶滅の危機に瀕しています。
ここでは、カグラコウモリの特徴、生体、保護状態などをご紹介します。
このような方におすすめ
- カグラコウモリの特徴、生態を知りたい方
- カグラコウモリが見られる場所を知りたい方
- 自宅にコウモリが棲みいて困っている方
コウモリは2種類に分けられる
コウモリの種類は約1000種類と言われていますが、
特徴や大きさによって、大きくは2種類に分けられます。
世界の8割を占めるのがココウモリ、
2割を占めるのがオオコウモリ(フルーツコウモリ)です。
ここでは、それぞれの特徴をご紹介していきます。
ココウモリ
ココウモリは全世界に生息するコウモリの8割を占め、
日本では生息する34種類のコウモリのうち32種がこのココウモリです。
主に昆虫を捕食し、農作物を荒らす原因となる害虫を食べることから益獣として扱われることも多々あります。
基本的には視覚ではなく超音波を利用してエサや障害物の場所を認識しています。
体長は種類によって異なるものの、最大でも10cm程度になり、
カグラコウモリはココウモリの1種です。
オオコウモリ(フルーツコウモリ)
オオコウモリは世界に生息するコウモリの約2割を占め、
果実や花粉を食することから通称フルーツコウモリとも呼ばれます。
翼を広げると1m以上になるような種も存在し、
視力が良いため障害物やエサが認識できます。
主にアメリカを除く熱帯や亜熱帯に生息しており、
日本にはオガサワラコウモリ、クビワオオコウモリの2種のみが生息しています。
こちらもCHECK
カグラコウモリの基本情報
和名 | カグラコウモリ |
分類 | カグラコウモリ科カグラコウモリ属 |
学名 | Hipposidereros turpis |
体長 | 約7cm |
体重 | 約20~32g |
カグラコウモリの生息域
カグラコウモリは石垣島、西表島、波照間島、与那国島といった八重山諸島での生息が確認されています。
日本に生息しているコウモリで唯一の熱帯系のコウモリで、非常に希少性の高い種です。
日本固有種とされてきましたが、近年タイでの生息も確認されました。
台湾や中国南部、インド北部まで生息しているタイワンカグラコウモリは近縁種ですが、
カグラコウモリより大きいのが特徴になっています。
カグラコウモリの見た目の特徴
鼻の部分が神楽の面のようにひだ状に広がっていることが、名前の由来になっています。
ココウモリは超音波を発するために、鼻葉(びよう)と呼ばれる鼻の周りの複雑なひだが発達していますが、
カグラコウモリはその鼻葉の中央に突起がなく潰れているように見えます。
体毛は長く、色は黄褐色で、耳は大きく先が尖っており左右に離れているのも特徴です。
カグラコウモリの生態
カグラコウモリは洞窟に数頭~数百頭の群れで暮らしています。
活動時期
カグラコウモリは主に4~10月にかけて活動し、
6月頃に出産期を迎え、12月から冬眠に入り洞窟で冬を越します。
活動時間
日没前後から活動を開始し、森林を飛びながら昆虫を捕食して日の出前に巣に戻り、昼間は洞窟で休息します。
鳴き声
「チチチチ…チチチチ…」という非常に高い声で鳴きます。
普段は人間が聞こえるような鳴き声は発しませんが、
危険を察知し敵を威嚇する時などに聞こえることがあります。
食べ物
主に昆虫を捕食し、蛾・蝉・アブ・大型の甲虫などを好み、一晩で体重の1/3にあたる量を採食します。
森林で採食を行うことを好むため、巣の近隣に適した採食場所がない時は、
5km以上離れた場所まで移動することもあるようです。
草原や農耕地などの開けた環境は、採食場所として好まない傾向にあります。
カグラコウモリは絶滅危惧種
絶滅危惧種は、環境省により9つに分類されており、以下の表のとおりです。
カグラコウモリは現在、絶滅危惧種ⅡB類に指定されています。
絶滅 | 我が国ではすでに絶滅したと考えられる種 |
野生絶滅 | 飼育・栽培下あるいは自然分布域の明らかに外側で野生化した状態でのみ 存続している種 |
絶滅危惧Ⅰ類 | 絶滅の危機に瀕している種 |
絶滅危惧ⅠA類 | ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの |
絶滅危惧ⅠB類 | IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの(カグラコウモリはここに位置) |
絶滅危惧Ⅱ類 | 絶滅の危険が増大している種 |
準絶滅危惧 | 現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種 |
情報不足 | 評価するだけの情報が不足している種 |
絶滅のおそれのある 地域個体群 | 地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの |
生息地が限られている非常に珍しいコウモリのため、
カグラコウモリを見るための洞窟ツアーなどが行われてきました。
しかし、カグラコウモリはとても繊細で、環境の変化によって出産を控えたコウモリが出産をしなくなったり、
観光客に驚いた子コウモリが落ちて死んでしまうケースがあり、減少してしまいました。
コウモリは一度の出産で一匹しか出産しない少産動物のため、生息域が人間の手によって荒らされてしまうと、
あっという間に数が減少してしまうのです。
また、土地開発による洞窟の破壊、洞窟周辺の森林の減少などの影響もあります。
参考
カグラコウモリの保護活動
カグラコウモリの保護活動は行われていますが、
一度減ってしまった種が元の状態に戻るのは難しく、絶滅してしまう可能性があります。
沖縄県や各団体による観光ツアーの廃止、
人工洞窟の建設など、継続した保護活動が必要と言えるでしょう。
カグラコウモリは飼える?
カグラコウモリをペットとして飼うことはできません。
日本では野生のコウモリを捕まえて飼育することが法律で禁止されており、
許可なしに飼うと罰則を受ける可能性があります。
もしコウモリを飼いたい場合は、
ペットとして飼育が認められているエジプシャンルーセットオオコウモリやデマレルーセットオオコウモリといった種類を選ぶ必要があります。
こちらもCHECK
-
-
コウモリって飼えるの?ペットにオススメのコウモリと飼育方法とは
近年、フクロウやハリネズミといったエキゾチックアニマルに注目が集まる中で、コウモリをペットとして飼いたいという方も増えてきています。 本記事では、日本でよく見られるココウモリとペット向きのコウモリの違 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
なぜコウモリは鳥獣保護法の対象?
「コウモリが家の中や周辺に棲みついて困っている」 「健康被害や建物への影響が心配」 といった状況はありませんか? この記事では、鳥獣保護法の基本からコウモリ駆除の具体的な方法、 最適な時 ...
続きを見る
カグラコウモリが見られる動物園はある?
カグラコウモリを見られる動物園は、残念ながら現在はありません。
カグラコウモリが生息している石垣島、西表島、波照間島、与那国島であれば、
洞窟に生息している野生のカグラコウモリに遭遇できるかもしれません。
また、比較的大きいサイズなので、夜間の飛行中を目視で確認できることもあります。
ただし、以前はカグラコウモリの巣がある洞窟ツアーが開催されていましたが、
現在は廃止されており、見られる可能性は極めて低いです。
近縁種のタイワンカグラコウモリは、カグラコウモリほど個体数が減少していないため、
生息地に足を運べば見られるかもしれません。
また、保護活動の一環として、カグラコウモリの巣がある洞窟へのツアーも廃止されているため、
カグラコウモリを見ることは難しいでしょう。
貴重なコウモリと身近なコウモリ
カグラコウモリは、絶滅の危機に瀕する貴重なコウモリとして特別な保護が必要ですが、
日本には人の生活に密接に関わるコウモリがいます。
それが、アブラコウモリです。
アブラコウモリは日本全国に広く分布し、都市部でもよく見られる小型のコウモリで、
住居の屋根裏やビルの隙間などに棲みつくことが多く、糞害や騒音、健康被害を引き起こします。
貴重な種は守るべきですが、身近なコウモリとの付き合い方には注意が必要です。
家屋に棲みつくのは主にアブラコウモリ
もし、ご自宅などにコウモリが棲みついているのであれば、それはアブラコウモリの可能性が高いです。
アブラコウモリは、家にあるわずかな隙間にもぐりこみ、巣や子育ての場所として利用する、
日本人にとって身近なコウモリといえます。
アブラコウモリは都市部の建物に棲みつくことから、別名「イエコウモリ」とも言われます。
屋根裏や壁の隙間、換気口などを巣にして、人の生活圏内で見られることが多いため、この別名がつきました。
日本各地に分布し、北海道~沖縄まで広く生息しています。
近年、森林破壊や雑木林の減少により、アブラコウモリは本来の生息地を失いつつあると言われています。
その結果、彼らは新たな拠点を求めて人間の生活圏へと移動し、家屋の屋根裏や軒下などに棲みつくようになりました。
環境の変化がアブラコウモリの行動範囲に影響を与え、
人間の住居への侵入を招いているのです。
参考
こちらもCHECK
-
-
アブラコウモリの特徴、生体や巣の見分け方、駆除方法を解説
アブラコウモリ(学名:Pipistrellus abramus)はコウモリの中でも、都市部に多く生息しています。 日本に生息するコウモリで唯一、家屋に棲みつくコウモリです。 その習性から、別名をイエコ ...
続きを見る
アブラコウモリを家で見つけたらプロに相談
カグラコウモリは繁殖力が低く個体数が減少している絶滅危惧種なため、
一般的に見かけることはないですが、アブラコウモリは家に棲みつきます。
駆除はご自身でも可能ですが、自力で行おうとすると思わぬ被害を招きかねません。
素手で触ると感染症の危険があり、無理に追い出すと屋内を飛び回ってパニックになることもあります。
また、巣の場所を特定しても、適切な方法で処理しなければ再び戻ってくる可能性もあるのです。
法律によって無許可での捕獲や駆除が制限されているため、自己判断で対処するのは避けた方がよいでしょう。
専門の駆除業者ですと、コウモリの生態を理解したうえで駆除をし、再来対策もバッチリ行ってくれます。
アブラコウモリの被害に悩んでいる方は、早めにプロに相談するのがおすすめです。
こちらもCHECK