コウモリ駆除

絶滅の危機にあるヤマコウモリとは?|特徴、生態などを詳しく解説

ヤマコウモリ(学名:Nyctalus aviator)は、

日本に生息するココウモリの中では大型の種で、翼を広げると40㎝にもなります。

近年、大木の減少や森林伐採で生息地が失われ個体数が激減しています。

本記事では、ヤマコウモリの特徴や生態、保護活動などを詳しく紹介していきます。

世界中のコウモリは2種類に分けられる

世界には1,000種を超えるコウモリが存在し、大きく分けて2つのグループに分類されます。

一つは昆虫や小動物を捕食する小型の「ココウモリ(小翼手亜目)」、

もう一つは果実を主に食べる大型の「オオコウモリ(オオコウモリ亜目)」です。

ココウモリの多くは、超音波を発して周囲の状況を把握するエコーロケーション(反響定位)

という夜間の狩りには最適な機能を備えています。

一方、オオコウモリは主に熱帯・亜熱帯地域の島々に分布している種で、

大きな目を持ち、視覚を頼りに行動します。

日本に生息するコウモリの多くはココウモリ(小翼手亜目)に属しており、

ヤマコウモリもその一種です。

ココウモリの特徴

世界に生息するコウモリの約8割を占めるのがココウモリで、

日本に生息する34種のうち32種がこの仲間です。

体長は10cmほどと小型の種が多く、そのなかにはヤマコウモリも含まれます。

また、超音波を使ったエコーロケーションで周囲を把握するのがココウモリの大きな特徴です。

視覚に頼ることなく対象物を認識できるため、夜間に昆虫を捕食する際にも活かされています。

オオコウモリ(フルーツコウモリ)の特徴

オオコウモリは翼を広げると1メートルになる種もおり、視覚と嗅覚を頼りに、

果実や花の蜜を食べるため、別名フルーツコウモリと呼ばれています。

オオコウモリは犬のような顔つきが特徴で、日本では小笠原諸島に生息するオガサワラオオコウモリと、

沖縄に生息するクビワオオコウモリが該当します。

こちらもCHECK

ヤマコウモリの基本情報

和名 ヤマコウモリ
分類 ヒナコウモリ科 ヤマコウモリ属
学名 Nyctalus aviator
体長
体重 31g~59g

ヤマコウモリの生息域

 

ヤマコウモリはアジアの朝鮮半島、中国、日本などに分布しており、

国内では北海道から沖縄まで全国に生息しています。

大きな木や樹洞(木の内部にできた空間)をねぐらとすることが多く、

時には神社や公園で発見されることもあります。

ヤマコウモリの見た目の特徴

 

ヤマコウモリは日本に生息するココウモリの中で最も大きく、

翼を広げると40cmほどになります。

丸みのある耳と、キノコのような形をした耳珠、ずんぐりとした体形が特徴です。

ヤマコウモリの生態

 

ヤマコウモリの生態を紹介していきます。

活動時期

ヤマコウモリは4月~10月にかけて活発に活動し、

11月~3月は樹洞や鉄道の高架下などで冬眠します。

梅雨時期から真夏にかけて、繁殖や子育てをおこないます。

活動時間

ヤマコウモリは夜行性で、日没から日の出前まで活動します。

活動が盛んな時期は一日で数kmから十数kmの飛行をし、

エサとなる昆虫類を探します。

鳴き声

超音波を使って周囲の状況を把握しているため、ヤマコウモリの鳴き声は人間の耳には聞こえません。

計測装置を使うと「ぴんぴん」という、ガラスのビードロを鳴らしたような高い音を出すことが観測されています。

食べ物

飛翔昆虫を主食とし、

蛾やハエ、カゲロウなどを好みます。

一晩で捕食する昆虫の量は体重の半分近くにも及ぶことがあります。

ヤマコウモリは絶滅危惧種に指定されている

ヤマコウモリは、日本の環境省レッドリストにおいて絶滅危惧II類に分類されています。

これは絶滅の危険が増大している種を指します。

分類 説明
絶滅 我が国ではすでに絶滅したと考えられる種
野生絶滅 飼育・栽培下あるいは自然分布域の明らかに外側で野生化した状態でのみ存続している種
絶滅危惧1種 絶滅の危機に瀕している種
絶滅危惧1A種 ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの
絶滅危惧1B種 1A種ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの
絶滅危惧2種 絶滅の危険が増大している種
準絶滅危惧 現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては絶滅危惧に移行する可能性のある種
情報不足 評価するだけの情報が不足している種
絶滅のおそれのある地域個体群 地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの

 

ヤマコウモリの保護活動

樹木をねぐらとするヤマコウモリは、森林伐採などで生息環境が破壊され、危機的な状況です。

自然林の保護活動が各地域ごとにおこなわれています。

ヤマコウモリは飼える?

日本では鳥獣保護管理法により、

ヤマコウモリをはじめとする野生のコウモリを捕獲したり飼育したりすることは禁じられています。

違反した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があるため注意しましょう。

ペットとしてコウモリの飼育を希望する場合は、

果物を主なエサとするエジプシャンルーセットオオコウモリやデマレルーセットオオコウモリなど、

合法的に飼育可能な種類を選ぶ必要があります。

参考

環境省「鳥獣保護管理法

ヤマコウモリを見られる動物園はある?

ヤマコウモリは日本国内の動物園では飼育されていません。

ただし札幌市円山動物園が主催する観察会において、

北海道大学植物園などでヤマコウモリの飛翔を観察できるイベントが開催されています。

動物園内での飼育展示ではなく、野外での観察が中心となっています。

貴重なコウモリと身近なコウモリ

ヤマコウモリは、絶滅の危機に瀕する貴重なコウモリとして特別な保護が必要ですが、

日本には人の生活に密接に関わるコウモリがいます。

それが、アブラコウモリです。

アブラコウモリは日本全国に広く分布し、都市部でもよく見られる小型のコウモリで、

住居の屋根裏やビルの隙間などに棲みつくことが多く、糞害や騒音、健康被害を引き起こします。

貴重な種は守るべきですが、身近なコウモリとの付き合い方には注意が必要です。

家屋に棲みつくのは主にアブラコウモリ

日本で最も生息数の多いアブラコウモリは、ココウモリの一種です。

都市環境に適応しており、建物の隙間などの暖かく安全な場所を好んで棲みつく傾向があります。

同じコウモリとはいえ、生息環境や人との関わり方には大きな違いがあるのです。

アブラコウモリは屋根裏や換気口、外壁の隙間などに棲みつくため、害獣として問題になることが多々あります。

こちらもCHECK

アブラコウモリの特徴、生体や巣の見分け方、駆除方法を解説

アブラコウモリ(学名:Pipistrellus abramus)はコウモリの中でも、都市部に多く生息しています。 日本に生息するコウモリで唯一、家屋に棲みつくコウモリです。 その習性から、別名をイエコ ...

続きを見る

アブラコウモリによる4つの被害

アブラコウモリが家屋に棲みつくと様々な被害が発生します。

ここでは代表的な被害を4つご紹介します。

4つの被害

  1. 糞尿が引き起こす悪臭
  2. 羽音や鳴き声による騒音
  3. 病原菌やダニ・ノミによる健康被害
  4. 屋根や壁の劣化

1.糞尿が引き起こす悪臭

アブラコウモリが建物に棲みつくと、糞尿の蓄積による悪臭が発生します。

屋根裏や壁の隙間に長期間留まると、臭いが染みつき、簡単には取り除けなくなります。

糞尿が湿気を含むと発酵し、アンモニア臭が強くなり

臭いが建材に浸透すると換気を行っても消えにくく生活環境に影響を及ぼします。

定期的な点検と清掃を欠かさず、コウモリが棲みつく前に適切な対策をすることが重要です。

2.羽音や鳴き声による騒音

アブラコウモリは夜行性のため、夜間に活発に動き回ります。

屋根裏や壁の内部に生息している場合、

飛び立つ際の羽音や、仲間同士のコミュニケーションとして発する鳴き声が騒音となり

住人の睡眠を妨げることがあります。

大量に棲みつくと音の頻度や大きさも増し、

ストレスの要因となります。

放置するとさらに個体数が増え、騒音被害が深刻化するため、

早めの対応が必要です。

3.病原菌やダニ・ノミによる健康被害

アブラコウモリやアブラコウモリの糞尿に触れると、病原菌によって健康被害につながるリスクがあります。

糞が乾燥して粉塵化し空気中に拡散すると、ヒストプラズマ症などの感染症を引き起こすこともあり、

免疫力の低い方や高齢者にとっては深刻な問題となります。

また、コウモリに寄生するダニやノミが人間に寄生すると、アレルギーや皮膚炎が生じます。

参考

4.屋根や壁の劣化

アブラコウモリの糞尿は建物の損傷を引き起こす原因になります。

木材や断熱材に浸透すると腐敗により耐久性を低下させる恐れがあり

長期間放置するとカビが発生することで建材の劣化を早めてしまうのです。

コウモリの被害を防ぐためには、

棲みつく前に対策を行い、定期的な点検も欠かさないことが重要です。

ヤマコウモリを見つけたら保護・アブラコウモリはプロに相談を

ヤマコウモリは様々な地域で絶滅危惧2種として登録されており、

保護活動が進められているため、見かけた場合は

地域の自然保護団体や専門家に報告し保護に協力することが重要です。

都道府県別:野生鳥獣担当機関の連絡先リストはコチラ

一方で、日本の住宅に棲みつくことの多いアブラコウモリは、糞害や騒音、健康被害を引き起こすことで、人間の生活に影響を与えます。

どちらのコウモリも生態系の一部として重要な役割を果たしていますが、

住宅に被害を及ぼす場合は適切な対策が必要です。

自宅でアブラコウモリを見かけた際は、

自力での駆除を試みるのではなく、プロに相談しましょう

専門の業者で駆除をすると、

コウモリの生態を熟知したうえで再来対策もしっかり行ってくれます。

コウモリの種類や特徴を理解し、

守るべきものは守りながら、人とコウモリが適切な距離を保てる環境を整えていきましょう。

こちらもCHECK

  • この記事を書いた人

害獣お助け本舗編集部

害獣お助け本舗編集部は、
生活を脅かす害獣の情報を発信する専門チームです。

「害獣被害をなくしたい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
害獣駆除の専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-コウモリ駆除
-