「ネズミって、見た目は小さくてかわいいのに、家で見かけるとゾッとする。」
そのようにに感じたことはありませんか。
アニメでは愛らしいキャラクターとして描かれることも多いネズミですが、
実際に家の中で見かけると、不快感や恐怖を覚える人がほとんどです。
素早く動く姿や、長いしっぽ、どこからともなく聞こえるカサカサ音など、
さまざまな要素が気持ち悪いという感情を引き起こします。
一方で、ネズミに対する嫌悪感は単なる生理的反応ではなく、
人間の本能、衛生面のリスク、歴史的背景が関係しています。
この記事では、以下の内容を解説しています。
- ネズミを気持ち悪いと感じる5つの理由
- 古代から続くネズミ嫌いの歴史的背景
- そして、現代でできる正しい対策
この記事を読むことで、なぜ気持ち悪いと感じるのか、どう対応すべきかが理解できるはずです。
このような方におすすめ
- ネズミ駆除に踏み切れず、どうすべきか悩んでいる方
- なぜネズミを気持ち悪いと感じるのか知りたい方
- ネズミと人間の関わりや歴史的背景に興味がある方
- ネズミの正しい対処法を知りたい方
ネズミが気持ち悪く感じる5つの理由

ネズミは、見た目が小さくてかわいらしい一方で、多くの人が気持ち悪い、苦手と感じる動物でもあります。
それは単なる思い込みではなく、人間の本能や衛生面、過去の経験に根ざした心理的な反応です。
実際、ネズミを不快に感じる理由には、次のような共通点があります。
ネズミが気持ち悪く感じる5つの理由
- 不衛生に感じて気持ち悪い
- 鳴き声が気持ち悪い
- 素早く動くのが気持ち悪い
- 糞尿のニオイがきつくて気持ち悪い
- しっぽが気持ち悪い
こうした要素が重なり、私たちはネズミをかわいいと感じることがあっても、
いざ自宅で見かけると本能的に嫌悪感を抱いてしまうのです。
不衛生に感じて気持ち悪い
ネズミが気持ち悪いと感じられる理由のひとつは、不衛生さにあります。
ネズミは下水道やゴミ置き場、屋根裏や床下などの汚れた場所を行き来しており、
体には細菌やウイルス、ダニなどが付着しているため、感染症を媒介している可能性があります。
代表的な例として、レプトスピラ症やサルモネラ症、ハンタウイルス感染症などは、
ネズミの尿や糞、唾液、足跡が付いた食品などから感染する場合が多いです。
ネズミが体をなめて毛づくろいをするのは清潔のためではなく、
自分のニオイを消して天敵に見つかりにくくするためであり、非常に不衛生な害獣でもあります。
鳴き声が気持ち悪い
ネズミの鳴き声には、人間の耳にとって不快に感じる高音が含まれています。
夜の静けさの中で、壁の奥や天井裏からカサカサとした音や小さな鳴き声が響くと、
正体が分からない不安や不快感を強く覚える人も少なくありません。
これらの音は仲間への合図や警戒のサインなど、
ネズミ同士のコミュニケーションとして発せられるものですが、人間には理解できません。
そのため、音を聞くだけで神経が尖るような不快感を感じることがあります。
ネズミは人間に聞こえない超音波で会話している
ネズミはチューチューという鳴き声よりも、人間の耳では聞こえない超音波で仲間とやり取りしています。
およそ30〜110kHzの高周波を使い、子ネズミが母親を呼ぶ時や、
オスがメスに求愛する時などに発声します。
素早く動くのが気持ち悪い
ネズミはすばしっこく、わずかな物音や光の変化にも素早く反応します。
その動きは予測がつかず、一瞬で視界を横切ったり、
家具のすき間に隠れたりするため、多くの人が不快感や恐怖を覚えることも。
さらに、ネズミは夜行性で暗闇の中でも活発に動き回る習性があります。
夜中に突然カサカサと走り回る音を聞くと、
正体が見えないまま想像をかき立てられ、気持ち悪さが増すでしょう。
糞尿のニオイがきつくて気持ち悪い
ネズミの糞や尿には強いアンモニア臭があり、放置すると部屋全体に不快なニオイが広がります。
狭い場所や屋根裏などに棲みつくため、掃除をしてもニオイが取れにくく、
時間が経つと悪臭が染みついていきます。
ネズミの排泄物には細菌やウイルスが含まれており、感染症を引き起こす原因にもなりかねません。
しっぽが気持ち悪い
ネズミのしっぽは細く長く、動くたびにくねくねと揺れます。
まるでミミズのような見た目をしており、この独特な形や動きに生理的な嫌悪感を抱く人も少なくありません。
私たちの身近にいる犬や猫、ウサギなどの哺乳類は、体全体が毛で覆われ、しっぽもふさふさしています。
そのため、かわいい動物のしっぽ=毛に覆われているものというイメージが強く、
毛のないネズミのしっぽを見ると違和感を感じやすい傾向があります。
こうした無意識の認知バイアスが、見た瞬間の気持ち悪さにつながっているのです。
尻尾は体温調節やバランスを保つための器官
一方で、ネズミのしっぽは、見た目の印象とは異なり、生きるうえで重要な役割があります。
体温が上がると、血管が集中しているしっぽから熱を放出し、体温を調整し、
狭い場所や高い位置を移動するときには、しっぽを使ってバランスを取り、転倒を防いでいます。
見た目だけでは分かりにくいものの、しっぽはネズミの生存に欠かせない機能を持つ器官なのです。
こちらもCHECK
-
-
ネズミの種類を動画・画像付きで解説! 見極めて効果的に駆除しよう
「家に出たネズミの種類を知りたい」「ネズミを駆除したいけど、屋根裏にいるのは何ネズミかな?」と考えていませんか? ネズミの種類を間違えて、無駄な対策をしたくないですよね。 このページでは、ネズミの種類 ...
続きを見る
ネズミが嫌われてきた歴史

ネズミは古代から現代に至るまで、世界各地で人間と深く関わってきた動物です。
一方で、病気や食料被害をもたらす存在として、時代を超えて嫌われ者として扱われてきました。
ここでは、時代ごとのネズミと人間の関係を振り返ります。
ネズミが嫌われてきた歴史
- 古代エジプト
- 中世ヨーロッパ
- 弥生時代の日本
- 江戸初期の日本
古代エジプトが猫を崇拝した理由
古代エジプトでは、穀物を保存することが人々の暮らしに欠かせませんでした。
しかし、貯蔵庫にはネズミが侵入し、穀物を食い荒らす被害が頻発していたと考えられています。
その被害を防ぐ存在として活躍したのが、ネズミを捕まえる猫でした。
猫は穀物を守ることで人々の生活を支える存在となり、
次第にバステト女神として神格化され、守護や豊穣の象徴として崇拝されるようになりました。
猫が神として崇められるようになった背景には、ネズミという人々の生活を脅かす存在が深く関わっていたのです。
この頃からすでに、ネズミは人間の敵として認識され、その印象は現代にまで受け継がれています。
参考
中世ヨーロッパでペストが流行
14世紀のヨーロッパでは、黒死病と呼ばれるペストの大流行が起こりました。
この病気は、ネズミに寄生していたノミがペスト菌を媒介し、人間へ感染を広げたものです。
当時の街は衛生環境が悪く、家や下水道にはネズミが大量に生息していたため、感染は瞬く間に拡大しました。
結果、ヨーロッパの人口の約3分の1が命を落としたといわれています。
この悲劇的な経験から、人々はネズミを死や災いをもたらす存在として恐れるようになりました。
ネズミに対する嫌悪感はこの時代に一層強まり、
不潔・病気・不吉といったイメージが定着したのです。
参考
弥生時代の日本のネズミ返し
弥生時代の日本では、米を保管する高床式倉庫が普及していました。
しかし、穀物を食べるネズミの被害が多く、食料を守ることは大きな課題だったと考えられています。
その対策として考案されたのが、柱の途中に円盤状の板を取り付けてネズミの侵入を防ぐネズミ返しです。
当時の人々がネズミを単なる小動物ではなく、生活を脅かす存在として恐れていたことがうかがえます。
参考
猫の放し飼いをするお達しがでた江戸初期
江戸時代初期の慶長7年(1602年)、ネズミの被害を減らすために「猫をつながず、放し飼いにするように」というお達しが出されました。
当時は、穀物を食い荒らすネズミの被害が深刻化しており、
猫はその対策として街中に放たれ、ネズミの数は減少し、人々の暮らしは守られました。
江戸時代でもネズミは生活を乱す厄介な害獣として嫌われていたことがわかります。
参考
どの時代もネズミは駆除の対象
ネズミは、時代や国を問わず人間の生活に被害を与える存在として扱われてきました。
農耕が普及し、食べ物を長期間貯蔵するようになると、穀物を狙うネズミの被害が一気に増加。
以降、人類はおよそ一万年あまりの間、ネズミの被害に悩まされ続けてきました。
穀物を食い荒らすだけでなく、病原菌を媒介するなど、
人々の健康や生活を脅かす存在として、古くからさまざまな方法で駆除や対策が行われてきました。
ネズミは身近にいる動物でありながらも、
時代を超えて人間にとって避けられない厄介な害獣として嫌われ続けているのです。
かわいいからと放置はNG!ネズミ被害は深刻

ネズミは不快、気持ち悪い、不衛生という印象の一方で、
サイズ感やキャラクターなどからかわいいと感じる人もいます。
ですが、家に棲みつくと見た目からは想像できない深刻な被害をもたらします。
糞尿による悪臭や感染症、柱や配線をかじることで起こる住宅トラブル、夜中の物音による不眠やストレスなど、被害は多岐にわたります。
放置すれば被害は拡大し、健康被害や火災などにつながるおそれもあります。
たとえ見た目がかわいくても、早めの対策が必要です。
ネズミの主な被害
- 精神被害
- 住宅被害
- 健康被害
- 害虫被害
精神被害
ネズミは夜行性のため、家に棲みつくと夜間に天井裏や壁の中を走り回る音が聞こえるようになります。
カサカサと動く音やガリガリと物をかじる音が続くと、不安感や恐怖心が募り、睡眠の質が低下してしまいます。
毎日の不快な音によりストレスが積み重なり、集中力の低下や慢性的な疲労感につながることも。
集合住宅では音が隣室や上階・下階に伝わりやすく、トラブルや苦情の原因になることも少なくありません。
住宅被害
ネズミは前歯が一生伸び続けるため、木材や断熱材、電気配線などをかじり、歯の長さを調整する習性があります。
棲みついたネズミを放置すると、壁や床下の損傷だけでなく、
断線やショートが原因で火災に発展することもあります。
巣作りの際は断熱材を引きちぎり、糞尿で天井裏を汚してしまうため、悪臭やカビの発生、断熱性の低下を招くことも。。
放置すれば被害が拡大し、修繕費が高額になるおそれがあります。
健康被害
ネズミは人に感染するさまざまな病原菌を保有しています。
糞尿や体毛、咬傷を介して病原体が拡散し、重い感染症を引き起こすケースも少なくありません。
感染症の多くは、気づかないうちに接触した糞尿や空気中の塵を通じて感染することがあります。
| 病原菌 | 感染症名 | 主な症状 | 参照元 |
サルモネラ菌 |
サルモネラ感染症 | 腹痛、下痢、発熱 | JUMA-Vet |
![]() HEVウイルス |
E型肝炎 | 発熱・倦怠感・黄疸 | 厚生労働省検疫所 |
![]() クリプトスポリジウム原虫 |
クリプトスポリジウム症 | 水様下痢・腹痛・脱水 | 国立健康危機管理研究機構 |
![]() レプトスピラ菌 |
レプトスピラ症 | 発熱・頭痛・筋肉痛 | J-Stage |
![]() ハンタウイルス |
腎症候性出血熱 | 発熱・出血・腎障害 | 日本獣医学会 |
![]() 鼠咬症スピリルム |
鼠咬症(そこうしょう) | 発熱・頭痛・関節痛 | 東京都保健医療局 |
![]() 広東住血線虫 |
広東住血線虫症 | 頭痛・発熱・神経障害 | 国立健康危機管理研究機構 |
害虫被害
ネズミの体にはダニやノミなどの寄生虫が多く付着しており、
人やペットに移って吸血によるかゆみや皮膚炎を引き起こすことがあります。
感染症を媒介する危険性も高く、放置すれば被害が室内全体へ拡大するおそれがあります。
| 害虫名 | 主な症状 | 参照元 |
![]() イエダニ |
強いかゆみ、発疹、皮膚炎など | 日本防疫殺虫剤協会 |
![]() ノミ |
激しいかゆみ、感染症媒介の可能性 | 日本防疫殺虫剤協会 |
![]() マダニ |
発熱、倦怠感、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)など | 東京都保健医療局 |
![]() トコジラミ |
強いかゆみ、睡眠障害、アレルギー反応など | 東京都保健医療局 |
![]() ツツガムシ |
吸血による皮膚炎、発熱、発疹 | 山形県衛生研究所 |
こちらもCHECK
自宅でできるネズミ駆除

ネズミの被害が軽い段階であれば、まずは自分でできる対策から始めるのも手です。
ここでは、家庭でも取り入れやすい5つの駆除手段と、効果的な使い方を紹介します。
ただし、すでに天井裏や床下に複数棲みついている場合は、個人での対処が難しいです。
被害を最小限に抑えるためにも、早めに専門業者への依頼を検討してください。
自宅でできるネズミ駆除
- 忌避剤
- 殺鼠剤
- 捕獲シート
- 捕獲器
- 超音波
忌避剤
忌避剤は、ネズミが嫌うニオイや刺激成分を使い、近づかせない、追い出すための対策グッズです。
即効性が高いため、すぐにネズミを遠ざけたいときに役立ちます。
スプレー・燻煙・固形などのタイプがあり、被害の範囲や設置場所に合わせて使い分けましょう。
忌避剤の主な効果
- ネズミが嫌うニオイで寄せつけない
- 棲みついた個体を追い出す
- 再侵入を防ぐ予防効果がある
忌避剤の使い方

ラットサイン(糞やかじり跡など)がある場所や、巣の疑いがある箇所に設置・噴霧します。
特に天井裏・床下・通気口など、人が出入りしない暗所は重点的に対策しましょう。
スプレータイプは侵入経路や通り道に定期的に散布することで効果が持続します。
固形タイプのは数週間ごとに交換し、ニオイが弱くなったら早めに取り替えましょう。
殺鼠剤
殺鼠剤は、ネズミが食べることで体内に成分が吸収され、血液凝固障害や内出血を起こして駆除する薬剤です。
比較的扱いやすく、ホームセンターやネット通販でも簡単に入手できます。
小袋タイプ・トレータイプなどさまざまな形状があり、被害の場所や環境に合わせて選べるのが特徴です。
ネズミの死骸を回収・処理する必要があるため、使用方法を事前に理解しておきましょう。
殺鼠剤の主な効果
- ネズミを直接駆除できる
- 広範囲の被害にも対応可能
- 設置後もしばらく効果が続く
殺鼠剤の使い方

ネズミの通り道やエサ場の壁際・隅など、人やペットが触れない場所に設置します。
穀物やナッツ類に殺鼠剤を少量添えると食いつきがよく、食べた形跡があればエサと殺鼠剤を補充してしばらく様子を見ましょう。
駆除できた際は手袋を着用し、死骸を速やかに処理・消毒を行ってください。
捕獲シート
捕獲シートは、強力な粘着面でネズミを捕獲する駆除アイテムです。
薬剤を使わずに設置できるため、安全性が高く、ペットや子どもがいる家庭でも導入しやすい方法です。
一方で、粘着剤が手や衣類に付着すると取れにくいため、設置場所や扱いには注意してください。
ネズミの通り道に設置すれば、短期間で高い効果が期待できます。
捕獲シートの主な効果
- ネズミの通り道に仕掛けて捕獲できる
- 薬剤を使わず安全に駆除が可能
- 捕獲地点から侵入経路の特定にも役立つ
捕獲シートの使い方

ネズミの通り道や、糞・足跡などのラットサインが見られる壁際に沿って設置します。
部屋の隅や狭い通路では、複数枚を隙間なく並べることで逃げ道を塞ぎ、捕獲率を高められます。
ネズミがかかった場合は放置せず、速やかに処理と清掃を行い、新しいシートを再設置してください。
捕獲器
捕獲器は、ネズミを傷つけずに捕まえる非殺傷タイプのトラップで、
中に入った瞬間に仕掛けが作動し、扉が閉まって生きたまま捕獲できます。
室内用の小型タイプから屋外や倉庫向けの大型タイプまであり、設置環境に合わせて選べるのが特徴です。
捕獲器の主な効果
- ネズミを生け捕りにできる
- 薬剤を使わず安全に駆除できる
捕獲器の使い方

ネズミの通り道やエサ場の近くに設置し、内部にピーナッツやチーズなどのエサを入れて誘導します。
捕まえた後は放置せず、できるだけ早く処理を行うか、専門業者に引き渡しましょう。
再利用時は、洗浄と消毒を徹底し、ニオイを残さないようにすることで、警戒されることなく再び利用できます。
超音波
超音波式のネズミ対策機は、人には聞こえない高周波を発してネズミを遠ざける装置です。
薬剤を使わず、コンセントに差すだけで使用できるものが多いため、設置が簡単で安全性にも優れています。
一方で、ネズミが音に慣れると効果が薄れることがあり、長期間の駆除や再侵入防止にはあまり向いていません。
超音波の主な効果
- 音の刺激によってネズミを寄せつけない
- 設置環境に合わせて広範囲をカバーできる
- 薬剤を使わず衛生的に使用できる
超音波の使い方

天井裏や床下、キッチン周辺など、ネズミの活動が疑われる場所に向けて設置します。
音は障害物で反射・減衰するため、家具の裏や壁際を避け、できるだけ開けたスペースに置くのが効果的です。
定期的に位置を変えて音の届く範囲を調整すると、ネズミの慣れを防ぎ、追い出し効果を維持しやすくなります。
こちらもCHECK
駆除だけでなく根本的な環境改善が必要

ネズミを一時的に追い出し、駆除に成功しても、棲みつく原因を取り除かなければ再発する可能性があります。
効果的な駆除には、巣の撤去や侵入口の封鎖に加え、生活環境そのものを整えることが欠かせません。
根本的な環境改善のポイント
- 食べ物がない環境
- 清潔で整理整頓された環境
食べ物がない環境
ネズミは食べ物のニオイに敏感で、わずかな残飯や調味料のこぼれでも引き寄せられます。
食品は密閉容器に入れて保管し、ペットフードや生ゴミも放置しないようにしましょう。
食料源を断つことで、ネズミが棲みつく理由を根本から解消することが可能です。
清潔で整理整頓された環境
ネズミは暗くて人目につかない場所を好みます。
不要な段ボールや紙袋、布類などを片付け、巣作りに適した環境を作らせないことが重要です。
天井裏や床下、物置などのホコリやゴミを定期的に掃除しておくことで、再侵入のリスクを大幅に下げられます。
小さくても油断は禁物!駆除はプロの手で確実に

棲みついたネズミを放置してしまうと、住宅被害だけでなく、家族の健康にも深刻な影響を及ぼすおそれがあります。
糞尿による悪臭や感染症、配線をかじることによる火災リスクなど、被害は時間の経過とともに拡大していきます。
まだ被害が軽い段階であれば、市販のグッズを使った対策も有効ですが、
ネズミは繁殖力が非常に高く、自力での完全な駆除は難しいケースがほとんどです。
こうした背景からも、専門知識と機材を持つプロに依頼するのがもっとも確実な方法です。
害獣お助け本舗なら、相談・見積もり無料で、被害状況に合わせた徹底した対策を提案します。
まずはお気軽にご相談ください。
こちらもCHECK




















